あなたは会社でどう見られている?【社畜タイプ判定テスト】
―[[社畜]検定]―
自分は社畜だ――なんとなくそう思っている人は多いだろう。だが、自分がどんなタイプの社畜なのか、考えてみたことはあるだろうか? 会社の中でしぶとく生き延びていく能力を身につけたクレバーな社畜なのか、ただただ使い捨てられるためだけの社畜なのか。職場における日頃の思考や習慣を通じて、あなたの「社畜タイプ」を判定していく。
【労働度テスト】
●ほぼ毎日のように残業(残業禁止の場合は早朝に出勤)している(+1点)
●休日や帰宅後にも自宅で(メールや電話で)仕事に対応している(+2点)
●休日に出勤することがよくある(+2点)
●プライベートの旅行先に仕事を持っていったことがある(+1点)
●週末をフルに休むと落ち着かない(+1点)
●レジャーのために有給休暇を使ったことがない(+1点)
●上司より先に帰宅するのは気が重い(+1点)
●仕事で忙しいほうが安心する(+1点)
●自分の時間を削ってでも部下をサポートするのは当然だと思う(+1点)
●SNSで「残業中継」や「休日出勤自慢」をすることが多い(+2点)
●頑張っている様子をアピールしたほうが評価されると思う(+1点)
●成果が出せない分、長い時間会社にいる(+1点)
【忠誠度テスト】
●たとえ理不尽な命令や方針でも、受け入れることが自分の糧になると思う(+2点)
●どんな状況であれ、プロなら与えられた責務をきっちり果たすべきだ(+1点)
●給料が安くても、やりがいのある仕事ならそれで幸せだ(+1点)
●とてもこなせない内容・量の業務であっても、ノルマだったらしょうがない(+2点)
●ノルマが達成できない場合、ペナルティがあるのは当然だ(+1点)
●会社には会社のやり方があるので、自分らしい仕事のやり方にはこだわらない(+2点)
●会社と一緒に成長したいという思いが強い(+1点)
●自腹で経費を月1万円以上切っている(+1点)
●社長の指示で不正会計に手を染めた東芝社員に共感するところが多少ある(+1点)
●仕事が大変な時期なら、家族の重大イベント(妻の出産など)に立ち会えなくてもしょうがないと思う(+1点)
●うつ病になると会社の迷惑になるので、自分なら早めに辞めると思う(+1点)
●労働組合に対していいイメージを持っていない(自分勝手な社員の集まりだと思っている)(+1点)

―[[社畜]検定]―
|
『好景気だからあなたはクビになる!』 クビ切り指南役が語る未曾有の大解雇時代をしぶとく生き延びるための処方箋 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
テレワークで露呈した“貢献度の低い社員たち”。大量リストラの未来が…
必死に正社員になった介護職40代、外国人労働者から職を奪われクビに…
経費のポイント還元が横領に? リストラされた40代女性の不運
テレビ業界で“一発アウト”になった人たち。不倫が発覚も「上司は無事で、私は刺された」
50代で強烈な“肩たたき”に…思い切って海外転職してみた結果は?
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
嫌がられない有休取得の言い方「取らせてください」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし――仰天ニュース特報
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと