「日本人は世界一繊細な味覚」は本当なのか?
「日本人の味覚は世界一繊細」「日本人は味蕾(味を感じる舌の器官)の数が多い」などとはしばしば言われる話。
果たして本当のところはどうなのか?
味覚や食の嗜好を研究する龍谷大学の伏木亨教授は、「そんな論文は見たことがない」と語る。
「うま味物質を舌で感じる閾値(いきち)を調べた実験でも、日本人と西欧人に差はなかったという報告があります。日本人の舌の機能が、特別優れているとはいえないでしょう」
なお、味を判断する脳の働きは、文化圏により違いが出るという。
「例えば日本人は米や刺身なら細かな味や種類の違いもわかりますが、それは日常からよく食べる興味の強い食べ物だから。東京大学の梅崎昌裕先生の報告によれば、パプアニューギニアの高地の人々は主食のサツマイモなら約40種の味を区別できるそうです。彼らの立場からすれば、サツマイモの味も区別できない日本人の舌は鈍感となってしまうわけです(笑)」
味覚の優劣は、食習慣や食文化の違いでしかないのである。
巷に蔓延る「日本の◯◯は世界一ィィィィ!」的な言説。正直、世界一なら嬉しいには違いないが、本当のところどうなのか気になるものもある。10/20発売の週刊SPA!特集記事「[日本流はスゴい!]は本当なのか?」では、こうした言説の本当のところに焦点を当てている。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
![]() |
『週刊SPA!10/27号(10/20発売)』 表紙の人/ 広瀬アリス 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
新生ウルトラマンは中国で1億回再生。世界を熱狂させる日本のヒーローたち
京アニ放火事件の思わぬ余波…中国アニメにその座を奪われる危機
アニメグッズが一番売れるのは秋葉原ではない!? クールジャパン好きが訪れる書店とは
ベテランカメラマンはなぜ25年もストリップを撮り続けたのか?
小池都知事に求められる「おもてなし」の見直しと夜遊び改革
「人間が120歳まで生きる」が現実的なワケ。臓器の入れ替えで“若返り”はできるのか
死にも直結する「睡眠時無呼吸症候群」は完治するのか? 居眠り運転、心筋梗塞まで引き起こす
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
“かぶる枕”で即席のプライベート空間――最強快眠グッズ5種
悪玉コレステロール=体に悪い、は実は間違い!?
韓国には「法を守る=弱い人」といった考えがある?G8加入に固執する理由も
33歳ホステスの悩み「彼氏が焼きもちをやいて大変」辞めるしかない?
インド人は全員悪人!? 旅人の定説を検証してみた
中国がどうやら景気がいいらしい!? 若者だらけで急成長する「中国のシリコンバレー・深圳」
中国のコンビニで牛乳買ったら腐ってた…製造日から3日しか経っていないのに
高校野球はいつまで、炎天下の真っ昼間に試合をするのか? 鴻上尚史が日本の夏に思うこと
1200年以上つづく行事、東大寺「お水取り」とは?
迷惑? 困った? 外国人が驚いた日本のサービス
まるでお姫様!美しすぎる日本舞踊家の素顔――大河瑞季の「日本舞踊美女図鑑vol.1 尾上紫」
表記統一へのこだわりは日本語の豊かな表現を失うことにならないか?【鴻上尚史】
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」