第209回

4月8日「物持ちの良さ」

・DSの『エレクトロプランクトン』とてもキモチイイ。電子の海を泳ぐ様々なプランクトンたちに、タッチペンで触ったり、あるいはマイクに声をかけたりして干渉する。10種類のプランクトンたちはそれぞれ独特の反応をする。踊ったり、増殖したり、喋り返してきたり。それが全て、心地よい音楽と映像になっていく。

・作者はメディアアーティスト、岩井俊雄氏。ラフォーレ原宿で開催されていたエレクトロプランクトン展にも行ってみた。岩井氏の創作の歴史をまとめたものになっていて、「時間層」シリーズやウゴウゴルーガのCGキャラクター、あるいはファミコン(ディスクシステム)対応の音楽シューティングゲーム『オトッキー』などの作品が時代の順に並ぶ。発売中止となったスーファミ版『サウンドファンタジー』のパッケージやマニュアルまで!

・ずっと時代を遡ると、小学生の頃デスクに描いていたラクガキや発明ノート、万博見学の記録、中学生の頃は教科書の隅に描いていたパラパラマンガ、なども展示されていた。顕微鏡やテープレコーダーや電子ブロックはこの『エレクトロプランクトン』の発想に直接つながるものだったという。個人的には同世代なので、とても理解できる。それにしてもこの人、異常なほどの物持ちの良さである。

4月13日「ゲームクリエーター的才能」

・『運命じゃない人』という映画の評判がとても良いので試写を見に行った。PFF(ぴあフィルムフェスティバル)出身の内田けんじ監督が、PFFスカラシップのシステム上で撮った商業デビュー作らしい。

・アタッシュケースに詰まった札束をめぐり、気弱なサラリーマン、探偵、女結婚詐欺師、失恋した女、やくざの組長、等々が繰り広げるそれぞれのエピソードが、個々の視点から描写される。時間軸が行きつ戻りつしながらそれぞれのストーリーは巧みにリンクしていく。それぞれの視点がすれ違うたびに同じシーンが繰り返されるが、それらはどんどん違う意味を持つようになっていく。

・と書けば、ああ『パルプ・フィクション』ね。と納得してしまう人が多いだろう。確かにその通り、これはあまりにもパルプ・フィクションであり、ゆえに評論家はあまりほめてくれないだろうし、映画祭に打って出るにも不利かもしれない。

・しかしですね、この作品は、ちゃんと別のオリジナリティーを持っているのだ。あの構造の上に、非常に日本的なスタイルの物語を載せることに成功してるわけ。例えば同じシーンが視点を変えて何度もトレースされることを前提に、演技は、徹底的に演出されつくしている。それで役者の挙動やセリフは、まるで小津映画のように奇妙に様式的になっていて、それがなんともいえない索漠とした味になっている。また、携帯電話による会話がそれぞれの物語のうまい接点として機能している。そういうギミックによって、今都会に住む独身男女の孤独が、とてもしんみりと暖かく現出していくのである。この監督のシナリオ力は、凄いです。

・『街』を思い出す人も多いかな。ゲーム業界が不景気になったおかげで、ゲームクリエーター的才能が各界に散らばり始めたような気がしてるんだけど、どうでしょう。

4月14日「ITバブルに中身を詰めて」

・早稲田大(大学院国際情報通信研究科)の講座が始まった。この学科の狙いはIT系のスペシャリストを育成することだ。例えばデジタルコンテンツとしての映画の研究もきちんとやっている(PFFの入賞者を受け入れたりもしているらしい)。

・僕も学生と一緒に、コンテンツの特性を学問の領域から捉えていくことに努力している。大手企業にも余裕がなくなってきたせいか、ここ数年は社会人入学者が激減しているが、でも今が落ち着いて研究を深めるチャンスだと思う。ITのブームはもう一度来ると思う。ただし今度はバブルではなく、真剣に中身(コンテンツ)を詰めていく努力が求められる。

PROFILE

渡辺浩弐
渡辺浩弐
作家。小説のほかマンガ、アニメ、ゲームの原作を手がける。著作に『アンドロメディア』『プラトニックチェーン』『iKILL(ィキル)』等。ゲーム制作会社GTV代表取締役。早稲田大学講師。