新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

PROFILE

渡辺浩弐
渡辺浩弐
作家。小説のほかマンガ、アニメ、ゲームの原作を手がける。著作に『アンドロメディア』『プラトニックチェーン』『iKILL(ィキル)』等。ゲーム制作会社GTV代表取締役。早稲田大学講師。

第340回

12月7日「灯を点ける時」

・ニワンゴ。杉本社長と会う。一大ムーブメントとなったニコニコ動画の今後などについて聞く。このお祭り騒ぎには明るい未来に繋がるものがある。ユーザーだけでなく各コンテンツメーカーも、今は無条件で応援するべきだと思う。ルールは後から付いてくるはずなのだ。

・回線の確保はかなり大変みたいだ。既に日本の全有効トラフィックの12分の1を使ってしまっているらしい。ただ、僕はこの点は楽観視して良いと思っている。実は日本には使われていない極太回線がたくさんある。80年代のニューメディア政策の成果として、90年代にインフラはかなり先行して構築された。回線に大容量のコンテンツを流すニーズがやっと生まれた今、それを目覚めさせるべきなのである。もちろん再整備も含めて国家施策としてやってもらいたい。こういうところで国力をたくわえておくことが重要なのだ。

12月10日「よくあるパターン」

・マンガ家のTAGROさんとアポイント。3年も前から一緒にお仕事させて頂き、盛んにメールのやりとりもさせて頂きつつ、直接会うのは初めてである。楽しみに待っていたところが、TAGROさん、来ず。結局、担当編集者とだけ打ち合わせ。その内容をそのまま伝えてもらうという形になった。

・ところが夜、別件の飲み会に参加していたところに編集者さんがTAGROさん連れてやってきた。さっき打ち合わせで話した内容をもう一回最初から話して下さいと言う。どうもTAGROさんは、もともとのアポを聞いていなかったようだ。そして当方は酔っぱらっている。そこは飲み屋である。テーブルの上は食いかけの刺身とか毛蟹とか散乱している。そしてこの仕事に全く関係のない人達も同席している。結局、話にならず、日を改めることに。

・良く考えると、これ、先方にしてみたら「いきなり飲み屋に呼び出して仕事の話をしようとする嫌な業界人」そのものである。嫌われただろうなぁ。

12月11日「渡辺浩弐→渡邊浩貳」

・台湾の出版社・全力出版のリン社長、来日。この人とも普段しょっちゅうメール交換をしているので久しぶりという感じがしない。ラノベ、マンガなど各種コンテンツのデジタル化戦略、それに伴ってマーケットを全アジアに拡大する方法論などについて話す。作家としては、そういう動きにのっとって作品のスタイルを変えようという意識はない。多くの情報を集めよく考えることによって、自然と変わっていくものなのだ。

・リンさんには中国語も教えていただいていて、感謝している。例えば「ひきこもり」という言葉の翻訳だって、なかなか難しいのである。

・最近、中文に翻訳された自分の小説を、元の文章を自動翻訳サイトに通して確認したりしている。これが中国語の勉強というより、平易かつ簡潔な文章を書くためのトレーニングとなる。直訳ですらずばりと通じるような文章が、今の時代には求められているのだ。と、いうことに気づいてから星新一さんの文章の熟練度と国際性を今更、再発見。

・台湾の話をいろいろ聞く。気候は暖かくて、情報密度は濃くて、アジア目線の仕事をするための拠点としてとても良さそうだ。日本の、特にこの季節の風情は、捨てがたいけどね。

07121601.jpg

第339回

12月2日「急告」

・『日月時男のひきこもり日記』にて、新展開。「挑戦状」が提示されているよ。

・ある「謎」の正解者100名には、とんでもないものが贈呈されてしまう。多くは言えないが、早い者勝ちなので、急いで見にいってください。

12月3日「何をコージーしているのでしょうか?」

・キラー通りの食品衛生センターにて、講習を受ける。食品衛生責任者の資格を取るのである。会場のスキンヘッド率の高さにビビったが、講習の過程でその理由がわかった。

・消費期限と賞味期限の二重設定の理由など、最近の具体的な事件の例を引用しつつの解説は、非常に興味深かった。食品衛生の法律や条令は昨今ますます厳しくなっているが、調理場のレイアウト形式や素材の表示方法など、規則で縛ることにはそろそろ矛盾が出そうだ。それよりも、菌の状態をこまめに抜き打ちチェックして、基準値をオーバーしたところには厳罰、という形の方が良いのではないだろうか。

・ところで、食べ物を出すお店を始めるには板前さんとかコックさんの修行をする必要があると思うでしょ。2、3年料理学校に通ったり、包丁さばきの実技試験受けたりして。法的には、その必要はない。たった1日のこの講習で取れる資格があれば料理してお客に出していいのである。では調理師免許って何なのって話になる。既に料理が上手いのに調理師免許を取るために学校行く人がいるけれど、就職するためにはくをつけようってのなら別だけど、自分で開業するためには不要な資格なのではないのか。この点がわからない。

・この国は資格のための資格、というものが多すぎるような気がする。若い人は、そういうものを気にしすぎてはいけない。さまざまな情報や知識を簡単に得られる時代なんだから、やりたいことがあるなら資格なんて気にせずにどんどんやればいい。学校を探すのは最後の方法だと思う。

12月4日「世界で一番おいしいコーヒーを作る」

・講談社BOXの会議室にて。コーヒーマイスターの後藤紗也佳さんと焙煎職人の後藤祐樹さんに来てもらい、コーヒーの徹底研究。

・豆の種類のセレクションはもちろんだけど、それぞれの煎り方、挽き方、淹れ方をいろいろなパターンで試して、味のイメージをしっかりと確認していく。このプロセス、改めてどこかにちゃんと書きます。

・味は非常に主観的なものだから、おいしいものはおいしい、で良いのだが、それを他人に勧める可能性がある人は、そのおいしさをはっきり定量化する作業を一度はやっておくべきなのだ。勘とか職人技というようなもので卓越できる人はそうざらにいるわけではない。

・そういうこととは別に、おいしいコーヒーって、ほっんと、おいしいんですね。頭くらくらするよ。ドラッグなんてやってる場合じゃない。

07120901.jpg

第338回

11月26日「からっぽの世界」

・劇場版アニメーション『空の境界 ~第一章 俯瞰風景~』試写。緻密な設定をベースに時間軸を計算ずくで錯綜させ脳みそをかき乱してくれるあの膨大なる物語を、一体全体どうやって映像にするのか興味津々だったが、なんと全7章を7部作として映画化していくということらしい。12月から、ほぼ月代わりという形で順次レイトショー公開するそうだ。

・第一章「俯瞰風景」は、冒頭の短い章。設定が全く説明されずに物語がいきなり核心から始まる。それを、原作を崩すことなく、全く独立した1本の映画作品として観られるようにまとめている。原作のファン以外が観てもちゃんと愉しめる仕上がり。次の回に投げずにここでいったんきちんと完結しているのである。映像化スタッフが原作者・奈須きのこ氏の世界観を徹底的に研究しているということは間違いない。この先も期待できそうだ。

・映像的には、血と錆の浮いた街の描写が素晴らしい。がらんどうの空間として見渡した風景、その広がりが、作品全体のテイストと合致しているのである。長いセリフも違和感なく進むし、和服にブルゾン、という着こなしでのアクションも美しくこなしている。原作を読んで設定を理解してから観てほしいとも思うが、これで『空の境界』初体験、というのもありだと思う。

11月29日「DSを配信端末に」

・am3社の『DSビジョン』発表会。大日本印刷と任天堂がジョイント。DSに専用カートリッジを装着してマイクロSDメモリーを差込むと、ネットからいろいろなコンテンツをダウンロードすることができるようになる。来年の3月にスタートするプロジェクトである。

・DSのユーザーは脳トレから入ったような一般層が多い。そのマーケットには、ゲーム以外の、例えば小説やマンガや実用物といったタイトルのニーズが強いのだ。そういうジャンルのものは、一本一本カートリッジにまとめてゲーム流通で売ると言う形はちょっと重たいのである。

・制作者としても、あるいは小説家としても、こういう動きに注目している。ぜひゲーム機で読んでもらいたい形の物語もあるのだ。

11月30日「東京にアートでカンフル」

・アート、デザイン、建築の複合イベント「CET(セントラルイースト東京)07」。都心東部で、街をアートスペースとして活用するというプロジェクト。参加者はマップを持って日本橋~神田の一帯を歩く。問屋街や倉庫街の各所に、先鋭的なギャラリーが出現している。ビルの壁面に投影した巨大映像でオリジナルのゲームをプレイさせたりと、面白い企画がたくさんあった。

・12/2に終了してしまうが、毎年行われ、着実に拡大しているイベントのようなので今後も注目したい。大都市の中で疲弊しかけた地域は、ともすればスラム化が進みかねない。そういうところで空き物件をギャラリーに転用し、そこを拠点にアーティストを集めることによって、活性化をはかる。そんな試みは世界各地に成功例がある。東京もがんばってほしい。

CET07.jpg

第337回

11月19日「防火の季節なので」 ・秋葉原の消防技術試験講習場にて、防火管理の講習を受ける。長い話を短く言うと、カフェの経営を勉強している。必要なプロセスはとりあえず全部踏んでみることにした。省いてしまえる部分もあるんだ […]

第336回

11月5日「物語の源泉は今どこに」 ・オリジナルストーリーの最大の生産地は、この30年間はマンガ雑誌だったということになる。その前、60年代くらいまでは何だったか。文芸誌? 週刊誌? 否。新聞だったのだ。昭和時代はどの新 […]

第335回

11月2日「星を観る者」 ・『スーパーマリオギャラクシー』プレイ。「星の王子さま」が住んでいるような小さな星の上をぐるぐる動き回る感覚が衝撃的。3Dかつ空間が宇宙にまで広がっているという設定について、「重力方向の自由度」 […]

第334回

10月26日「書を求めよ、町へ出よう」 ・読書週間だね。おなじみ太田さんや柴山さんと中央線沿線ブックカフェをめぐる。もちろんみんな決して暇ではないのだが、こういうことが大事なのである。 ・個人経営の書店や喫茶店がバブル期 […]

第333回

10月17日「スポーツ雑感」 ・反則負け上等の試合運びも、殺人と紙一重のしごきも、梶原一騎的な世界観においては許容されていたものだったのだ。70年代にはね。 ・スポ根ものドラマに大衆はもう、乗らなくなった。戦陣いや千尋の […]

第332回

10月11日「PS2.5を!」 ・ソニーが新型PS3(11/11発売・¥39,980)でPS2との互換性を切り捨てたことが話題となっている。その真意はどこにあるのだろう。 ・推測その1。ソニーは今後PS2を、PS3とは別 […]

第331回

10月10日「スポーツからフィットネスへ」 ・幕張メッセにて、「任天堂カンファレンス2007.秋」。ホールで岩田聡社長や宮本茂専務から今後の戦略が具体的に発表された後、体験スペースでWiiとDSの新作ソフトがショウイング […]