電気グルーヴ「若いときの自分らを今見ると、ほぼ他人です」 26年の軌跡を振り返る
その圧倒的な音楽性と破天荒なパフォーマンスで唯一無二の存在であり続ける電気グルーヴ。日本のテクノシーンの牽引役である石野卓球と役者としても評価を高めるピエール瀧が歩んできた“26年の軌跡”はこの冬、映画となって我々の脳天を直撃することになるのだが……。この映画化は彼らならではの“悪ふざけ”なのか、誰もなしえなかった究極の“たくらみ”なのか――。熱狂的な電気グルーヴファンを自任する渋谷直角が迫った!
電気グルーヴの26年の活動をまとめあげたドキュメンタリー映画『DENKI GROOVE THE MOVIE?~石野卓球とピエール瀧~』(大根仁監督)が間もなく公開される。今でこそ別々のフィールドでも活躍する2人だが、それぞれの目に“原点”はどう映ったのか? 関係者コメントなども交えながら銀幕の中に登場するのは、貴重な過去のライブシーンや楽屋での2人の素顔、そして異常なまでの「仲のよさ」だ。
――ライターの渋谷直角です。よろしくお願いします。
卓球:あ、マンガ(※)読みましたよ。めっちゃ面白かったです。
※今年発売された渋谷直角氏の著作『奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール』
――わっ。ホントですか!
瀧:マンガも描かれてるんですか。
卓球:(瀧に)ホント面白いよ。
――う、嬉しいです。今回の映画ですけど「電気グルーヴはカッコいい」っていうのがすごく伝わるなと思いました。今まではバンドのカッコよさが、なかなか世間に伝わりきれてない部分もあったと思うんですが。
卓球:最初は悪フザケばっかりでしたからね。自分らでも「そりゃ伝わらねえわ」っていう(笑)。
瀧:ラジオやってるようなキャラクターと、ヨーロッパでライブやるみたいなのと、自分らでは分け隔てはしてないつもりなんですけど、同時に噛み砕いてくれる人はあまりいない。そういう部分を、大根さんが翻訳してくれたというかね。
――この企画はどういう始まりだったのでしょうか?
卓球:自宅を掃除していたらVHSのテープが段ボール箱3つぐらい出てきたんですよ。初期のライブとかテレビのやつの。「このままだと次の大掃除で捨てちゃうな。それも少しもったいない」と思って、事務所に持ってって「デジタルに起こしてよ」って。そのときに「これで映画作れば?」「いいっすね」と冗談みたいなノリだったんですけど、結果、ほんとにできちゃった。意外にちゃんとした形で(笑)。
――監督が大根さんというのは、お二人の希望だったと聞きました。
瀧:素材が膨大じゃないですか。だから時代感とか僕らの立ち位置とか全体がある程度わかった人じゃないと、VHSを見て「これはこういう意味です」と毎回説明するのもシンドイでしょ。だからそこを理解しつつまとめてくれそうな人って、大根さんしか思いつかなかったですね。
卓球:大根さんの視点が客観的だから、すごくよかったですね。むりやりドラマチックにしようとかでなく、そのまま。
瀧:ドキュメンタリーって作る側が自分の思いを入れすぎちゃうときってあるじゃないですか。それがないので。その客観性が、自分でも観ててそんなに恥ずかしくならないところですね。
――初期のお二人の悪ガキっぽさはビースティ・ボーイズに負けてないというか、やっぱ最初からカッコいいなって思いましたよ。
卓球:それはビースティ・ボーイズに失礼(笑)。
瀧:まあ、21とか22歳の頃なんで。今48歳じゃないですか。今見ると、ほぼ他人ですよ。「若いコがイキって頑張ってんな」って感じ(笑)。
――過去のライブのMCで言ってたこととかは覚えているんですか?
瀧:そのときのノリで喋ってるからあんまり。今回見てみて、「あ、こんなこと言ってたっけ」っていう。まあロクなことは言ってないんだろうなっていうのはありましたけど、ヤバいこともそんな言ってなかった。
――え、そうですか!?
瀧:まぁ僕らの感覚でっていう(笑)。
卓球:チェックは通ったんだろうね。
瀧:そうでしょう。会社のね。
このあとインタビューはまだまだ続きますが、その模様は12/15発売の週刊SPA!に掲載されているインタビュー連載『エッジな人々』をご覧ください。<取材・文/渋谷直角 撮影/齋藤清貴 スタイリスト/上野真紀(Upward) Maki Ueno(Upward) ヘアメイク/SHUTARO(vitamins)>
![電気グルーヴ『DENKI GROOVE THE MOVIE?~石野卓球とピエール瀧~』](/wp-content/uploads/2015/12/img118-550x366.jpg)
![]() |
『週刊SPA!12/22号(12/15発売)』 表紙の人/ 電気グルーヴ 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール』 青春の最後の最後の残りカスのなかでもがき苦しむover35男たちの人生迷走曲! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「不老不死を目指してます」東大在学中に起業で6億円を手にし、大阪万博にアートを出品…28歳“天才”の頭の中
「新歓で受けた悪質なドッキリ」にげんなり…国立大を1年で休学した男子学生が、東京藝大に通うまで
「歌で世界に光を届けたい」海外を席捲する日本人女性シンガーの“揺るがぬ信念”
10年1万本のうち「満足いくのは十数本」。世界的オカリナ奏者68歳が語る、妥協しない考え方
ユニクロ「UT」1500円で買えてしまう最高峰のグラフィックTシャツ
「風呂ナシ部屋で、ガラケー生活」タブレット純(49歳)があえて“不便な生活”を実践するワケ
「お笑いの舞台で救われた」“ムード歌謡の貴公子”タブレット純が語る、ダメ人間だった時代
『バカはサイレンで泣く』イベントで「貴乃花」をお題に大喜利大会。大賞は狂気を感じる大作に
女性の前を歩いてリードする? それとも後ろを歩いて見守る派?――爪切男の『死にたい夜にかぎって』<第7話>
サブカルおじさんの罪と罰――鈴木涼美の「おじさんメモリアル」
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
電気グルーヴ、デビュー26年にして“絶頂宣言”!「いちばんベストな、自分たちの聴きたいものができた」
「ULTRA JAPAN」の会場を彩った“パリピ美女”の熱狂の3日間【画像集】
石野卓球「取材のたびに同じこと言わせるな!」 6年ぶりのソロ作発表のインタビューで…
ミュージシャン・岡崎体育「『MUSIC VIDEO』の反響がここまであるとは予想してなくて(笑)」
アジア初上陸「クラシックとクラブ音楽の融合」を実現したDJジェフ・ミルズの偉大なる挑戦
中国で最も有名な日本人の一人・竹内亮。10年間住んでわかった“中国人の圧倒的な働き方”
ジャニーズ事務所が注目を集める今、見ておきたい戦慄のドキュメンタリー番組
「誰も傷つけない笑いは綺麗事」アフリカ人父の映画を撮った“ハーフ芸人”武内剛が語る、今のお笑い
生き別れた父を探してイタリアに。ハーフ芸人・武内剛が語る「“芸人村”のご法度に挑んだ」ワケ
東日本大震災の爪痕が残る気仙沼に“奇跡の女将”。喪失を乗り越えて笑う
「ライフ」安さで勝負のスーパー業界で、価格競争よりもこだわっているもの
「スーパーソニック2021」30代フェスおじさん記者が抱いた“1/3の複雑な感情”
☆Taku Takahashi (m-flo)、DOZAN11、ET-KINGら人気アーティストが大阪・中之島で入場無料ライブイベントを開催!
コロナ禍で配信ライブに挑むアーティストの思い
『マイ・ピュア・レディ』『ギャランドゥ』…。名曲スタジオライブ傑作選
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
「失敗から本当の血肉ができていく」内野聖陽56歳、チームワークの大切さと“若手俳優”に対する想い
永瀬正敏58歳「永遠に追いつけなくなってしまった」存在が、役者を続ける理由に
日本は「離婚=バツ」だが、フランスでは…“恋愛大国”から学ぶべき価値観
知ってる人だけ得をする。TOHOシネマズで「簡単に20%キャッシュバックを受ける方法」