人生は決して諦めないこと…映画『トランボ』に学ぶ【コラムニスト木村和久】
―[木村和久の「オヤ充のススメ」]―
―木村和久の「オヤ充のススメ」その125ー
7月22日から公開される映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』は、名作「ローマの休日」の脚本家だったダルトン・トランボの、自伝的映画とでもいうのでしょうか。「ローマの休日」(1953年)が封切りされた頃、原案・脚本の欄には全く別の名前がクレジットされていました。つまり、トランボは友人の脚本家の名前を使って作品を提供し、アカデミー原案賞を受賞したのです。
なんでトランボは、偽名で書いたのか? それはトランボが、共産主義者に加担しているということで、「赤狩り」にあい、投獄されたからです。そんな弾圧を受けたトランボが、いかにして名誉を回復したかが、この映画のテーマです。
最近の日本でも炎上とか、理不尽な弾圧を受ける人が多いですが、そういう方たちにも、トランボの生き方はとても参考になると思います。
トランボの弾圧の話を書く以前に、映画産業そのものが、弾圧の歴史だったことが驚きです。そもそもハリウッドが映画の都となったのは、発明王エジソンが、自分が発明した映画から、お金を徴収しようしたことに始まります。これを嫌ったユダヤ人たちがニューヨークから離れた、ハリウッドならエジソンも追ってこまいと、セットを作り始めたのです。
そんなハリウッドから、さらに迫害されようとは、トランボも数奇な運命の星のもとに生まれましたな。1950年代、アメリカに吹き荒れた「マッカーシズム」は、共産主義者や賛同者に対して、ヒステリックに攻撃し、失職させ、果ては投獄に追い込んだのです。
そんな時代の雰囲気を機敏に感じ取った巨匠ウィリアム・ワイラー(ドイツ生まれ、ベン・ハーなど名作多数)は、ハリウッドでは口うるさい注文が多くて映画作りに専念できない。ここはいっそ海外ロケをして自由な気風で「ローマの休日」を作ろうとなった次第。ダルトン・トランボは原作から参加。けどタイミングが悪かった。封切時には、すでに赤狩りにあい、偽名での参加となったのです。
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
55歳の現役セクシー女優が語る、44歳でデビューしたワケ。夫には「未だにナイショのままです」
SNSで“奇跡の66歳”と話題の女性に聞く、若々しくいられる秘訣「普通の60代の暮らし方はわからない」
「本当に60代?」SNSで“奇跡の66歳”と話題の女性を直撃。唯一のポリシーは「嫌なことをしない」
路上で人を褒める「褒めますおじさん」が話題に。借金は最大600万円、家ナシでも「毎日楽しく過ごせている」
週5日働く82歳女性セラピストに聞いた“人生をより良くするコツ”「毎日がとにかく楽しい」
13歳のとき父親を亡くした女性が「学校の担任に言われた」信じられない言葉。周囲の偏見にも苦しむ、自死遺族の思い
東京五輪が炙り出したこの国の「差別」にどう立ち向かうべきなのか?<ノンフィクション作家・安田浩一氏>
デブ、チビ、ハゲはネタにできない?芸人の容姿いじりはどこまで許されるのか
森喜朗の発言に思う「差別と蔑視と偏見」の違いは何か
コロナと疑われてマンション住人から執拗な嫌がらせ「感染より人間が怖い」
日本にとってウクライナ侵攻は他人事ではない! 高校チュータイ外交官が警鐘
日本のパレスチナ支援“100億円のゆくえ”を、政府が確かめようとしない理由
主要先進国はなぜパレスチナへの資金援助を見直したのか。“間接的なテロ支援”とする主張の背景
日本人の大半がウクライナ侵略を「予測できなかった」理由が絶望的だった
ハマスの「パレスチナ人を守る」は嘘だといえる理由。女性・子供を利用する“ヤバい思想”とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています