「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
③「入浴」の際には汗をかくことを意識する
「入浴時にシャワーだけで済ませるのではなく、なるべく湯船につかって発汗するといいでしょう。半身浴や手湯・足湯を行うと、しだいに汗腺機能が高まります。半身浴は、入浴しつつ上半身からかいた汗が体温を冷ましていきますので、効率的に汗腺トレーニングができます。手湯・足湯は、汗腺の機能が衰えやすい両肘・両膝から先の部分の汗腺機能をよみがえらせることができ、発汗に重要な働きをもつ『自律神経』のバランスを整えることもできます。
全身を湯船につけてしまうと、せっかく発汗しても気化熱による体温低下効果が得られず、体温は上昇するばかりです。半身浴では上半身からの発汗が気化熱につながり、体温低下の訓練にも直結するので、効率的に汗腺を鍛えることができます。頭や顔に汗をかきやすいのは、カラダの機能を統括する脳を温度上昇から守るためです。脳から遠い部位の汗腺は切実度が低いため、使わないでいると汗腺機能が衰えやすく、その機能が衰えた分を他で補い、頭部や顔の発汗はますます高まります。限られた箇所に発汗が偏ってしまうため、汗腺に負荷がかかり、悪い汗になってしまう悪循環が起こるので気をつけましょう」
もちろん熱中症対策だけでなく、いい汗をかくためにもこまめな水分補給が大切だ。ペットボトルのお茶や水を持ち歩き、気づいたときには少しずつ水分をとるよう心がけたい。それでも「汗でシャツが白くなってしまった…」という場合には、汗でシャツが濡れてしまった部分を濡れタオルで拭き取るようにすれば、塩分を取り除き、塩浮きを目立たなくすることができる。
今年の夏はなんとか乗り切ったという人も、来年には「良い汗」をかけるような生活習慣を心がけて、より充実した夏を過ごしてもらいたい。
<取材・文/北村篤裕>
それでも汗でシャツが白くなった場合は?
【関連キーワードから記事を探す】
朝シャワーvs夜シャワー、浴びるならどっちがマシ?
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
プロサウナーが語る「サウナで人生明るくなった」
朝から「冷水シャワー」を浴びる5つのメリット
加齢臭は女性や若者からもでている!? 入浴時のゴシゴシ洗いはNG
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
「ZARAの傑作アイテム」ユニクロにも負けない高コスパ高品質の新ライン
今夏も猛暑のおそれが。医師が教える「知っておくと便利な熱中症対策」
海で彼氏と口論「来なければよかったじゃん」に対する返答で別れを決意
スクワットで足クサが解消? 男のニオイ問題
真夏に「エアコンなし」を体験した男。電気を止められ室温40℃の地獄
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
「日焼け止め」の性能を検証。直射日光に向けて2時間ほど晒し続けてみた
恥ずかしい「汗ジミ」を防ぐアイテムを試してみた
一番涼しい「暑さ対策インナー」はどれ? サーモグラフィカメラで比較検証してみた
厳しい残暑に「むしろ寒い!」 噂のハッカ油風呂を試してみた
冬場こそ「足の体臭ケア」が必要なワケ…太り気味の人は特に要注意
汗くさっ…体臭がキツくなる食べ物4パターン。ビール+唐揚げは危ない
40代の臭いは“首の後ろ”と“後頭部”から! 男の汗&臭い対策アイテムベスト10
高校野球はいつまで、炎天下の真っ昼間に試合をするのか? 鴻上尚史が日本の夏に思うこと
夏場にツラい「脇汗地獄」はペットボトルを挟むだけで一瞬にして解決できる