サラリーマンが“資産1億円超え”を果たすための第一歩は「自分の時給を計算してみる」
老後の生活に必要な資金は1億円というのが巷で言われる常識ではある。しかし、実際に1億円の資産形成は遥か彼方、目の前の生活で手いっぱい……というのが大方の人が感じる生活実感ではないだろうか。では、いったいどのようにすれば資産1億円を達成できるのか。元リクルートのスーパーサラリーマンである藤原和博氏に、「勤め人でも資産1億円が可能なのか?」を聞いた。
藤原氏は、リクルートで数々の新規事業を手がけ、40歳で退社する際も氏のために会社がフェロー制度を創設したほどの、元スーパーサラリーマンだ。率直に、勤め人に1億円の資産形成が可能かを聞いた。
「普通、資産形成には株や投資が不可欠だと思いますよね。ただ、私は自分の経験も踏まえ、実業でもその分野において100万人にひとりの存在になれば、不可能ではないと思います。100万分の1というのは、オリンピックのメダリスト級の確率です。その一歩として、まず自分の時給がいくらなのかを計算してください。これを把握している人は非常に少ないのですが、大変重要。今よりずっと稼ぎたければ、要はこの時給換算のフィーをいかに上げるかを考えることが先決です」
ちなみに、一般的なサラリーマンの時給は3000円~5000円と言われる。
「例えば医者や弁護士は、1~3万円、マッキンゼーのシニアコンサルタントなら8万円程度です。彼らの時給がなぜ高いかと言えば、それは希少性が高いから。いわゆるレアカードなんです。かと言って今からそうした職業を目指すのは現実的じゃない。一般人がこれから体操を始めて内村航平に勝つようなもの。ただし、ひとつのことに1万時間かければ、誰でも100分の1レベルにはなれる。つまり、異なる分野で努力し、3つを掛け合わせれば、100万分の1のレアキャラになれるのです。さらに、三つの目の分野は最初の二つから遠ければ遠いほど、レア度が増す。周囲が反対するくらいでちょうどいいのです」
⇒【資料】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1323064
営業、マネジメントのプロでありながら、教育という“3つ目の”異業種に飛び込み、成功を収めた藤原氏だからこそ説得力を持つ提言だ。
「旅行業界でスキルを身につけたら、それを持って次はペットや介護業界に行く気概が肝になるんです」
希少性を高めるキャリア形成を実践するのが、ミリオネア会社員への第一歩だ。
4/25発売の週刊SPA!に掲載されている大特集『サラリーマンでも[資産1億円超え]は意外と簡単だった!』では、ミリオネア会社員になれる秘訣を徹底検証。7人の億リーマンの「儲けの流儀」を紹介しつつ、資産1億円超えをするためには何が必要なのかを解説している。また、金森重樹氏と藤沢数希氏による特別対談「ニッポンの富裕層論」も掲載。ゴールデンウィーク中にぜひこの特集を読んで、1億円超えのコツをつかんでほしい。
【藤原和博氏】
奈良市立一条高等学校校長、教育改革実践家。東京大学卒。リクルート社フェロー、杉並区立和田中学校校長を経て現職。『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』など著書多数
<取材・文/週刊SPA!編集部>

資産1億円を目指すならレアカードになれ!
![]() |
『週刊SPA!5/2・9合併号(4/25発売)』 表紙の人/ 相葉雅紀 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
「5人の妻と共同生活」“勝手に一夫多妻”を実践する42歳男性の価値観「『養ってください』というDMが、月に何十件も…」
お金で何でも解決できそうな“超富裕層”に共通している3つの悩み。「絶対に負けられない戦い」も
「“営業力”は少年院で学んだ」逮捕歴14回の元ヤンキーが経営者として成功、“超富裕層”になるまで
「コンビニで10万円の買い物」「名刺に30ぐらいの肩書き」知られざる“超富裕層”の暮らしぶり
「大学時代のお年玉は100万円」「毎朝専属のシェフがつくった朝食」超富裕層の男性が祖父に教わった“本当の豊かさ”
一見するとマウントに見えない「NYマウント」で人生を攻略する方法
異動先でなじめず、邪魔者扱いに…若手の悩みに人材開発のプロが出した答えは?
アフィリ、仮想通貨…「ラクに稼げる儲け話」という依存から抜け出す方法<魂が燃えるビジネス>
残業禁止で収入が減りました…若手の悩みに人材開発のプロが回答
まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
「デブなのに、圧倒的に仕事ができる男性」に実は共通している5つの特徴
20代で100軒の一流寿司を食べ歩く男「1万5000円で一流を学べる場」
実際の成果は? ビジネスマッチングアプリの上手な使い方
毎日100万個以上売れるヨーグルトを超査せよ!【なんでも超査会 SPA!サラリーマン総研】
サラリーマンが“資産1億円超え”を果たすための第一歩は「自分の時給を計算してみる」
元小学校教員が経験した“過酷すぎる”夏。冷房20℃でも教室が「サウナのよう」に暑い理由
寝ない人は短命!? アリの生態には「働き方を見なおして幸せになるヒント」がつまっていた
「運賃が上がらないと、どうすることもできない」物流会社もため息…“2024年問題”対策しようにも難しい現実
「帰宅できない隙に妻が浮気をしていた」トラック運転手を辞めた31歳男性が語った“物流業界の過酷さ”
「荷物と俺たちの命、どっちが大切なんだ」42歳トラック運転手が語った“物流業界の闇”。台風に伴う高波警報が出ても…
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと