まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるビジネス」とは何か? そのヒントをつづる連載第31回
お正月休みは初詣や初売りなど家族や友達と出かける機会がたくさんありましたが、その時に困るのが食事処です。正月休みで普段は候補から外すようなお店でも、「ここで済ませるか」と妥協せざるをえません。
私もその例に洩れず、友人と普段は行かないラーメン屋に入りました。その店は背脂ちゃっちゃ系の醤油ラーメンがウリで、十年以上前はタウンガイドでもランキング一位になるような人気店でした。
しかし、時の流れは残酷です。久しぶりに入ったその店は雰囲気も接客も料理もどうしようもないレベルまで落ちていました。
・そこまで混んでいないのに注文がなかなか来ない
・スタッフ同士で常に私語を交わしている
・スタッフのTシャツがシミだらけで汚い
・スタッフのチノパンからトランクスが盛大にはみ出している
・研修期間の中国人留学生に一人でレジ打ちさせている
・ラーメンが不味い
悪夢のような出来事が一時間に満たない滞在時間で次々と繰り広げられました。それは「もう二度と来ない」と思わせるのに十分でした。もし来年の今頃、また同じ状況になったとしても私はその店だけは避けて他を探します。こうして商売は儲ける機会を損失していきます。
もしその店が10年前と同じ水準だったら、「久しぶりだけど、やっぱり美味しいな。また来よう」と考えたかもしれません。では「また来ようかな」と「二度と来ない」を分ける決め手は何でしょう。
私はそれを「気遣い」だと考えています。例えば今回のお店なら、研修中の留学生にレジ打ちをさせるにあたり、慣れたスタッフを一人つけるくらいはできたでしょう。店内が空いていて、私語をしている余裕があるならなおさらです。
留学生も研修中も問題ではありません。「不慣れなスタッフを気遣う」という発想がないから、結果的に接客にも支障が出ます。こうした一事が万事につながっています。私たちは決して馬鹿ではありません。特別にグルメや評論家でなくとも、料理が出される前から全体の雰囲気を通して、どんな店なのかを察することができます。
1
2
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中
記事一覧へ
『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
一見するとマウントに見えない「NYマウント」で人生を攻略する方法
異動先でなじめず、邪魔者扱いに…若手の悩みに人材開発のプロが出した答えは?
アフィリ、仮想通貨…「ラクに稼げる儲け話」という依存から抜け出す方法<魂が燃えるビジネス>
残業禁止で収入が減りました…若手の悩みに人材開発のプロが回答
まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
「10年で店舗数が30倍」“日本式ラーメン店”が韓国で爆増したワケ。「昨年だけで約600軒オープンしました」
ラーメン店の倒産は過去最多。「千円の壁」に苦しむ個人店をよそに“背脂チャッチャ系”京都発チェーンが好調の理由
ハナコ岡部大の“孤独のグルメ”に密着「三ん寅の味噌ラーメンに、ライスで雑炊っぽくしめるのが自分流です」
人気サウナ施設が、「SUSURU.TV.」とコラボで“サウナ後に食べたいラーメン”を提供開始!
「年間700食」袋麵を食べていた65歳男性を直撃。健康診断の結果や体重の変化も教えてもらった
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
この記者は、他にもこんな記事を書いています