食べると危険なたこ焼!? SPA!30周年×築地銀だこハイボール酒場のスペシャルメニューが登場!
―[SPA!創刊30周年]―
今年6月に創刊30周年を迎える『週刊SPA!』ではスペシャル企画として「築地銀だこ」とのコラボプロジェクトを発足。そして、ついにSPA!編集部プロデュースのオリジナルたこ焼が完成した!
複数の候補を編集部員が試食し、さらなるブラッシュアップも重ね、正式採用となったのがこちらの「3重の激辛スパイス!?[SPA!30周年]焼」。カイエンペッパーを大量に使った麻婆タレに、花山椒や食べるラー油まで合わせた、「(辛いものがダメな人は)食べるな危険!」な激辛のたこ焼だ。こちらは5月15日~6月30日までの期間限定で「築地銀だこハイボール酒場」(一部店舗除く、また「築地銀だこ」では販売しませんのでご了承ください)で販売される。
「『SPA!』さんの読者層であるサラリーマンの方が、暑い季節にお酒と一緒においしく召し上がっていただけるように……と考えて開発しました。開発を担当した商品部も、『これ辛すぎるんじゃないの!?』と自分たちで騒いでいた、相当にチャレンジングなメニューです(笑)」
そう話すのは「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランドの丸山美嘉氏。早速食べさせてもらったが……これが想像以上の辛さだった!
その激辛さは、口に入れてひと噛みした瞬間、「辛っっっっ!」と叫んで笑ってしまうレベル。最初のインパクトもすごいが、食べた後も口の中はずっとヒリヒリ。「試食の際も編集部員が辛さで悶絶した」「汗が止まらなくなった人もいた」というエピソードも納得の一品で、これは食べるだけで大いに盛り上がるにちがいない。
そして冷静に味わってみると、このたこ焼きは辛いだけじゃなく、やっぱりウマい。まず、外はパリッ、中はトロッと焼き上げた銀だこのたこ焼きはそれだけで絶品。そしてこのメニューでは、塩チーズ豆腐がコク深さとまろやかさをプラスしている。トロッとした後にジワッとうまみが広まり、さらに驚くほどの「辛っ!」まで追いかけてくる。そんな味の多重奏が楽しすぎるメニューなのだ! なので、辛いのは分かっていても「……やっぱもう一個」とついつい手が伸びてしまうこと間違いなし。
1
2
![]() |
『週刊SPA!5/22号(5/15発売)』 表紙の人/広瀬すず アマゾンほかコンビニ等で発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
「喫煙所の数が足りない」に一つの解決策。大規模建築に社会的貢献を促す“渋谷区モデル”とは
「ゴミ屋敷」に暮らす生活保護受給者の声。後遺症と毒親の呪縛に苦しみ…
「フェラーリを買わないヤツは頭がおかしい!」から30年。1000回続いた週刊誌クルマ連載の軌跡
『週刊SPA!』の音声版を配信開始しました
西原理恵子『できるかな』シリーズ20周年&最新刊登場!
メンズファッションバイヤー「MB」氏が、まさかのオナホールメーカーとコラボ!?
大人なら私服も“シャツの裾はパンツにイン”。短足に見えない2つのコツ
『バカはサイレンで泣く』イベントで「貴乃花」をお題に大喜利大会。大賞は狂気を感じる大作に
千原ジュニアが「表彰&絶縁したい人」を後輩芸人たちと大暴露!
峰なゆか、倉田真由美、鈴木涼美がだめんず体験を激白「貯金を数百万円抜かれた」「親に出演AVを送りつけられた」
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた