ランボ、ロールス、アストンも。世界の超高級ブランドがSUVを続々と発売する理由
しかし世界の超高級ブランドは、このSUVブームに乗り遅れまいと、競ってSUVを開発しております。先日はあのロールスロイスまでもが、SUVを発表いたしました。その名はカリナン。仮ナンみたい。
このカリナン、見た目はロールスロイスのフラッグシップセダン、ファントムの車高を上げただけみたいな3ボックススタイル。つまりトランクの出っ張りが付いた珍しいSUVですが、「3ボックスタイプの全地形対応型ハイボディ」であり、「ロールスロイスの中で最も実用的、かつ今日販売されている中で最も万能なファミリー向けレジャー用高級SUV」なのだそうです。ハハ~。
全長は5m34cm。車高はSUVらしく高めとなっておりますが、乗車時には車高が自動的に4cm下がり、観音開きのドアからの乗降性を高めております。ハハ~。
エンジンはV型12気筒ターボの6750ccで、パワーは571馬力。最高速は時速250km。それでいて価格(欧州向け)はたったの3100万円から! ファントムは最低5000万円なので断然安い! お買い得やんけ!
その他、ベントレーはベンテイガを出し、アストンマーチンも来年SUV(名称未定)を出す。「超高級車はSUVがフツー」な時代は、そこまできているのです。軽に乗ってる日本のド庶民には関係ないですが。
こうなると、気になるのはフェラーリの動向ですね。
8年前フェラーリは、あえてSUVではなく、4人乗りシューティングブレークのフェラーリ・フォーを出したけれど、販売は低調でした。現在は経営者が交代し、商売っ気バリバリの人になったので、いよいよ出す可能性はあるでしょう。
しかしもう一方の雄マクラーレンは、SUVは出さないと明言しております。ブランドがSUVで薄まるより、スーパーカーオンリーでより濃縮していこうという、貴族戦略なのであります。アッパレ。もちろん軽に乗ってる日本のド庶民とは、まったく1ミリも関係ない戦略ではありますが。
【結論】
今後どれだけケタ外れにスーパーなSUVが登場するか。超高級車の世界では、新しい怪獣の登場を見るような思いです。怪獣を超えた超獣の登場もすぐそこでしょうから、野次馬的に大変楽しみです

【ロールスロイス・カリナン】先日、イギリスで初公開されたロールスロイス初のSUVカリナン。世界最高峰のラグジュアリーSUVです。価格は21万ポンド。6月に日本でも公開され、その際、日本での価格が発表される予定

【ベントレー・ベンテイガ】最近、値段が安いモデルも登場したベンテイガ。それでも価格は1994万6000円~。フライングスパーと同じぐらいの価格帯です。最上級ラインのミュルザンヌが3520万円~なのでお買い得?

【アストンマーチン・DBX】写真のコンセプトカー発表時にDBXと発表されたアストンマーチンのSUV。正式名称はまだ発表されていないが、英国の自動車メディアによれば「ヴァレカイ」が有力らしい。’19年製造開始予定
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「三菱デリカで人生が変わった」33歳主婦。なぜ「デリカが特別」なのか、本人を直撃
レガシィ人気復活の謎。太った5代目は不人気だったのに新型はさらに肥大化
ヤリスの「隠れた名機」はハイブリッドでもGRでもない
ちょっとオシャレすぎ?新型ヴェゼルと初代HR-Vを比較
延命のGT-R、アリア登場で再注目のリーフ…侮れない日産の底力
バブル期には最高2億6000万円!忘れられない「フェラーリF40」の美しいアフターファイアー
久しぶりに運転するMT車がカウンタック。クラッチ壊したら100万円の恐怖
年収300万円以下でフェラーリを120回払い。10年前に700万円でF355を買った男の今
中古で1400万円のフェラーリを1時間1万円で借りて運転してみた。驚きの乗り心地に「人生変わるかも」
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
世界一燃費が悪いクルマ選手権 リッター3.87kmの1位は?
ランボ、ロールス、アストンも。世界の超高級ブランドがSUVを続々と発売する理由
もしも自分がカネ持ちだったら…アウディ、アストン、ベントレーのどれに乗る? ドリフ的妄想で[超高級4ドア車]を批評
650馬力マクラーレンでのフル加速は、一発でクルマ酔い確定!
800万円のポルシェをローンで購入した車好き女子。「意外と買えちゃう」月々の支払いは
EVの良し悪しは価格次第? 今買うなら最高級か最安がいい理由
フェラーリ教の教祖も陥落した千葉のポルシェ洗脳施設
日産リーフでポルシェディーラーに行ってはいけない理由
電動化に突き進むしかないクルマ業界に下したカーマニアの結論
ランボ、ロールス、アストンも。世界の超高級ブランドがSUVを続々と発売する理由
F1トロロッソ・ホンダが意外と速いのはなぜ?
ホンダと提携を解消した今のマクラーレンを名門と呼んではいけない7つの理由
ちょっと遠ざかっている人のために5分でわかる2017年のF1世界選手権
「今年の鈴鹿では結果を残せるレースをする」ホンダF1長谷川祐介総責任者が週末の日本GPに向けて決意表明
この記者は、他にもこんな記事を書いています