コロナ対応で見えた日本政府のチグハグさ。自助できる体制づくりを
―[ライトなライト論]―
チャンネル登録者数は70万人を超える、人気政治系ユーチューバーのKAZUYA。政治的スタンスは「ライトなライト」(軽い右寄り)を自認する。日本の未来に光をともすべく、難解な政治ニュースや社会問題を軽やかに、明るく、面白く斬る!
「自助・共助・公助」は政府の責任放棄か
「自助」できるような体制を目指してほしい
動画配信者、作家。1988年、北海道帯広市生まれ。2012年より、YouTubeとニコニコ動画にて「KAZUYACHANNEL」を開設し、政治や歴史、社会問題などのニュースをほぼ毎日配信する。YouTubeのチャンネル登録者数は70万人超、ツイッターのフォロワーは11万人超。『日本人が知っておくべき「戦争」の話』など著書多数
記事一覧へ
記事一覧へ
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「仕事はスマホですんでたのに…」出社したくないリモートワーカーたちの遠吠え
<マンガ>看護師の前でまさかの…コロナで重症化したマンガ家が“人としての尊厳”を失った瞬間
パチンコ業界事情 「北斗無双」など旧基準機設置延長が招くボッタクリ営業増加とホール倒産ラッシュ
コロナ禍で借金や整形、ホストに堕ちた学生が“普通の日常”を恐れるワケ
コロナ対応で見えた日本政府のチグハグさ。自助できる体制づくりを
コロナ対応で見えた日本政府のチグハグさ。自助できる体制づくりを
非正規労働者がコロナ不況の餌食に。シフトを減らされ給与もカット…
曖昧な上司にキレても損。20代サラリーマンがやるべきことは…
コロナ氷河期を生き残るには?テレワークで不必要な人が明らかに
テレワークで“痛い50代”が大量生産される。社内ニートにならないために
この記者は、他にもこんな記事を書いています