企業の【嗜好品規制】には憲法違反の疑いがある
一昨年のタバコ増税に続き、喫煙率を今後10年で12%にするという計画が閣議決定された。非喫煙者にとっては喜ばしいこともしれないが、この流れが禁酒や禁ファストフードにまで波及するとなれば話は別だ。そして、今、日本は確実にその方向に進みつつある。
自治体レベルでは、’10年に全国で初めて病院や学校、劇場、官公庁などを原則禁煙化した神奈川県の「受動喫煙防止条例」は記憶に新しい。
こうした喫煙規制の流れ(https://nikkan-spa.jp/241003)は県のみならず、市町村レベルまで広がっている。千葉県流山市では、飲食店を禁煙化する条例案が議会で否決されたばかりだ。同市食品衛生協会会長の伊藤末子氏は条例案について憤慨する。
「ただでさえ不景気でお客さんが減っているのに、禁煙を強制されたら大打撃。タバコを吸うか吸わないかはお客さんが決めればいいし、店を禁煙化するかどうかは店が決めればいい。条例で強制すべきものではありません」
市の条例案は否決されたが、千葉県でも条例制定に向けて検討会を設置。大阪府や京都府でも同様の動きがある。
また、喫煙者を締め付けているのは、国や地方自治体だけではない。ここ10年ほどで、喫煙者を採用しないとする企業が複数現れたのだ。例えば旅館・ホテルの運用を行う星野リゾートは、’02年以降、新卒者の採用では喫煙者を採用しないと宣言。現在、同社のウェブサイト上では、非喫煙者であると答えるか禁煙を宣言しなければ、採用情報を閲覧できない。その理由を同社に聞いた。
「当社の方針は、社員の健康維持のほか、タバコ休憩を取ることで生まれる生産性の低下や、非喫煙者との間に生まれる休憩時間の格差を解消することが目的です。また禁煙は、接客業に携わる者としての当社の理念であり、喫煙者の排除が目的ではありません。ただ勤務時間外でも、仮に喫煙していることがわかれば、採用時の約束を守るか会社を辞めるか、という話になります。採用時に面接で話し合い、お互い納得の上で採用しています」(同社担当者)
とはいえ、労働法に詳しい松丸正弁護士は「憲法違反の疑いもある」と指摘する。
「喫煙は違法ではなく、それ自体は反社会的な嗜好でもありません。現在でも成人男性の3割は喫煙者です。職場での分煙・禁煙を企業ごとの判断で行うのは構わないですが、勤務外での喫煙習慣に干渉するのは憲法が定める幸福追求権の侵害でしょう。喫煙を理由に不利益を被った人が仮に企業などを相手に裁判を起こしたら、勝てるのではないでしょうか」
― 厚労省が推進する[健康全体主義]の恐怖【2】 ―

【関連キーワードから記事を探す】
愛煙家こそ“VAPE”を必携すべき理由。喫煙者100人調査でわかった
東京・大手町にある“愛煙家のオアシス”的カフェ。「豊かな時間へのこだわり」が随所にあった
新たばこデバイス「ウィズ2」×「大衆酒場 ネオトーキョー」が開催する期間限定イベント
愛煙家にとってのアミューズメント「たばこと塩の博物館」が面白い
東京に続いて大阪も“上乗せ”禁煙条例。喫煙所の整備を疎かにしてはならない
コカ・コーラの味は創業から同じ、でも「サイズ変更に踏み切った」深いわけ
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
業界5位の「マツモトキヨシ」は今年首位に返り咲く…その理由は?
韓国のユニクロ不買運動はどれほどの痛手なのか?株価は意外にも…/馬渕磨理子
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子
「キスの前に毎回、『口が臭いんで歯磨きしてから』と彼女に言われて…」キスの最中に現れる大病の前兆4選
不妊の原因は男女半々…東大卒医師が教える男の“妊活NG趣味”と“摂取すべき食品”
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
もうじき私鉄・新幹線から喫煙室が消える。最後までがんばった鉄道会社とは…
IQOSほか煙の出ないたばこは、空港、駅、レンタカーで吸えるか調べてみた
渋谷勤務の愛煙家なら絶対覚えておきたい「完全無料の5大・屋内喫煙所」 ぜんぶ駅徒歩10分以内!
受動喫煙強化案に関係団体からは「現実的ではない」の意見も
「喫煙シーンのある映画は成人指定に」WHOの勧告に正義はあるのか?
私有地に無断駐車されても請求できるのは「数百円程度」…迷惑行為に対しては「合法的な予防策」あるのみ
私有地にある「罰金の張り紙」、支払う義務はあるのか?「法律や条例ではない」ことがポイントに
水原一平氏の“違法賭博”、なぜ防げなかったか?誤解されがちな「スポーツ賭博」の今後も
女性アスリート盗撮被害のひどい実態。「競技団体も守ってくれない」
食べ放題店の「残すと罰金」は合法?弁護士の見解