化学検査技師は膀胱炎になる人が多い!?
―[ニッチな世界の[あるある]大全]―
最近ちょっとしたブームの“あるある”本。いろんなジャンルがあるけれど、もう普通の“あるある”じゃ満足できん! てなわけで、さらにニッチな“あるある”が大集合。知らない世界を覗き見しつつ、共感しようにも共感しづらいビミョーな感覚をご堪能あれ!
◆化学検査技師あるある
食品成分や水質の分析などを手がける化学検査技師。自身もかつて分析業務に携わり、その経験を基にした作品『博士の白衣女子攻略論』を描いた漫画家の香日ゆらさんは「とにかく理屈っぽい人が多い」と解説する。また「この試薬を入れたら○分待たなきゃいけないから、その間にこの作業をして……と段取りよく検査を進めることに達成感を覚える人も多い」とか。
その裏返しで、キチキチに作業を詰め込んでしまい、席を外せなくなって「つい尿意を我慢して、膀胱炎になる人も少なからずいました」なんて、トイレに行く予定もちゃんと組み込んでおこうよ!
さらに「食品パッケージ裏の成分表をつい熟読してしまう」「ドレッシングなどを混ぜるときは転倒混合(容器をひっくり返して振る)が基本」「何でもニオイを嗅いでしまう」てなクセや、「仲間内で食事をすると『塩化ナトリウム(塩)取ってよ』『グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料成分)が足りない』とか言いながらニヤニヤ」なども鉄板のあるあるネタらしい。
「そうそう、分析に用いる有機溶剤のニオイにも好き嫌いがあって、ワインのテイスティング的に語りたがる人も結構います」
違う意味で酔いそう……。
― ニッチな世界の[あるある]大全【6】 ―
『博士の白衣女子攻略論』 理系あるあるや化学史トリビア! |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
地域密着「ローカルWEBメディア」のこだわり具合が面白い! 近所のスーパーの閉店すらニュースになる
意外と認知度が低かった流行語…ミニマリスト、ケトン体etc.
「グランピング」って知ってる?【ニッチな流行語の認知度調査】
今さらだけど「おフェロ顔」の意味、わかります? イマドキ女子のトレンドを30~50代男性に聞いてみた
おじさん、このアプリ知ってますか? 新橋・大手町のサラリーマンに聞いた【スマホアプリ認知度調査】
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点
「探検先のウンコは持ち帰る。愛する洞窟を自分で汚すことはできない」洞窟探検家・吉田勝次の洞窟愛
鳥は恐竜だ! 日本で初めて「恐竜の博士号」を取得した男が語る“恐竜研究の常識”今と昔
ノーベル賞受賞者にみる栄誉教授と名誉教授の違いって?
「現代の魔法使いって言われるの、嫌いじゃないです」謎のメディアアーティスト・落合陽一の素顔
人は乾電池の力でどこまで飛べるのか? 東海大学の学生がギネス世界記録に挑む