更新日:2017年09月15日 23:32
お金

部屋、クルマ、お金…みんなで共有「シェアリングサービス」は日本で定着するのか?

18年度には約462億円の市場規模へと拡大か

自転車シェアリングサービス 欧米に続いて、日本でも盛り上がりを見せるシェアリングサービス。総務省の定義によれば「個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービス」のことを指す。  そして、「近年はスマートフォンやSNSなどインターネット環境の充実で、シェアリングサービスが日本でも急速に広まりつつある」と語るのは、一般社団法人シェアリングエコノミー協会で事務局渉外部長を担当する石山アンジュ氏だ。 「従来の経済活動では消費者は企業からモノやサービスを購入して消費するのが一般的でした。一方、シェアリングサービスは、消費者がモノやサービスの提供者にも、利用者にもなりうるのが特徴です」  利用者と提供者が入れ替わるのがシェアリングサービスの特徴だが、「鍵になるのは消費者間を仲介するプラットフォーマーと呼ばれる事業者です」。  そのプラットフォーマーとして、世界的に有名になったのが、’08年にアメリカで創業した民泊サービスの「Airbnb」や、’09年創業の「Uber」。  このように、プラットフォーマーに関しては、アメリカが先行しており、日本ではさまざまな規制などの影響もあり、まだまだ進化の途上であるのが現状で、昨年政府による「日本再興戦略2016」に「シェアリングエコノミーの推進」が掲げられて以降、有識者らによる検討会議が定期的に開かれ、今年政府内に「シェアリングエコノミー促進室」が設置されている。  ただ、総務省の発表によれば、’14年度に約233億円であった市場規模が、’18年度には約462億円まで拡大するとの試算もあり、今後さまざまな分野でプラットフォーマーが登場する可能性が高いのだ。
次のページ right-delta
政策推進により、普及に向かうシェアリングサービス
1
2
おすすめ記事