10年後の日本のクルマ需要。「空飛ぶクルマ」も登場!?
―[[10年]生き残り戦略]―
生活様式や価値観が目まぐるしく変わる現代。テクノロジーの進化によって、それはますます加速度を増している。10年後、日本の未来はどう変わっているのだろうか? モビリティジャーナリストの森口将之氏は、都会から地方への人口移転が今後進むなかで、10年後はクルマの存在意義が問われると考える。
都会の自家用車需要は減少。地方は公共交通が自動化へ
クルマが地方移住を支える
1
2
様々なメディア媒体で活躍する編集プロダクション「清談社」所属の編集・ライター。商品検証企画から潜入取材まで幅広く手がける。
記事一覧へ
記事一覧へ
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
レンタカーとカーシェア、どっちが便利? 月880円プランに登録している記者の場合
借金500万円男。自分への誕生日プレゼントは「ホームレス生活とサヨナラ」
カーシェアのマナー違反が深刻化。ゲロ臭やゴミ、爪や皮膚があったケースも
10年後の日本のクルマ需要。「空飛ぶクルマ」も登場!?
カーシェア投資に1000万円つぎこんだ男。高級車2台がローンだけ残して消えた
10年後の日本のクルマ需要。「空飛ぶクルマ」も登場!?
10年後の日本に恐怖。80歳まで働く、外資に買収される企業も
「共働き」「兼業」しないと食えない? 10年後の日本がシビアすぎた
なぜ自己啓発書を読んでもうまくいかないのか?【魂が燃えるビジネス】
整理整頓術は必要?その効果をマジメに検証してみた<魂が燃えるビジネス>
JRが“リニア開業”より“夜行列車の復活”を優先すべき理由「廃止が相次いだ当時と状況が大きく異なる」
「静岡市VS浜松市」の対立・分断が顕著に…実は「リニア問題への関心は低かった」静岡県知事選を振り返る
「2027年の開業を断念」遅々として進まないリニア問題。静岡県知事だけではない「責任の所在」
「2027年リニア開業が困難」は静岡県のせい?トンネル掘削の現場でみたグダグダ
完成確率は20%? 陥没事故発生で遠のく外環道完成
この記者は、他にもこんな記事を書いています