第200回

2月6日「四次元カフェ、消える」

・ハウル城のデザインのもとになったと噂されるほどすごい内装のカフェ「クラシック」が遂に閉店。70年余りにわたる歴史に幕を閉じた。

・中野は再開発の計画もあり、これからずいぶん変わるみたいなので今ある良いところにはできるだけ今のうちに行っとこう。

2月7日「忘却とは許すことなり」

・『エターナル・サンシャイン』試写。別れた恋人の思い出をそっくり消してしまう「記憶消去オペレーション」の話。そっくりのドラマを『世にも奇妙な物語』で、やっていたっけ。ハイ・テクノロジーを仕掛けとして使うストーリーテリングについては、日本の方が先を行っていると思う。

・構成力はさすが天才脚本家カウフマン(@マルコヴィッチの穴)。新しい記憶から古い記憶へと溯っていく形で順に消していく。二人の物語が、時間を逆行して進んでいくわけだ。その映像から、恋人の姿が少しずつ、消えていく。そのもの悲しさ、寂しさったら、ない。

・記憶のタイムマシンとしての機能は、今後、脳がケータイ端末やネットと結びつくことによってもっともっとリアルになっていく。それは日本ではかなり加速している。例えば相手のデータをケータイのメモリーから消去するだけでスッキリしてしまえるなんて、すごくサイバーなことだと思いませんか?

2月8日「生産的に」

・『ゲームラボ』編集部の岩田さんと、ライターのジャンクハンター吉田さんと、ミーティング。誌面刷新(なんと編集長も代わるらしい)に伴い、書かせてもらっている連載コラムの見直しなど。

・ひきこもり、という言葉でくくられてしまってる人たちのパワーの行く末をシミュレートしてみよう、ということに。ネットに対峙し続けている人たちの、思考と嗜好の贅沢さはきっと中世の貴族を超えている。ここからルネッサンスが生まれる可能性はきっとあるはずだ。ただし漫然と待っていてもそれは難しいだろう。誌面から、あるムーブメントを刺激していくようなことができないだろうか。と、『ゲームラボ』にかなり生産的なメディアとしての期待をしてしまっているわけである、僕は。冗談ではない。

・ところで、この雑誌で吉田さんが以前やってた連載コラムがむしょうに面白かった。毎回、都会の「ゴミ」を拾い集めていくのだが、しまいには本当に人間の死体を拾ってしまうのだ。

2月9日「道理でトリップ@キノコ」

・外来種の問題はブラックバスだけではない。最近、クワガタムシやカブトムシの輸入・飼育が規制される動きが出てきていて、マニアを心配させている。

・専門的な昆虫館などに行かなくても、町中のショップで、外国産の巨大な甲虫を見られる&買えるようになって久しい。ヘラクレスオオカブトムシなどを小学生がどんどん買っていく。ところがかなりずさんな飼い方をする人も増えているらしく、飽きて逃がしてしまったりすると日本の生態系に影響を与える、というコメントである(もちろんこれはブラックバスのようにさんざん放った後の状況とは根本的に違うわけだが)。

・虫ブームはいい意味でも悪い意味でもセガ『ムシキング』のせい(おかげ)である。ここで、コンテンツメーカーとしてできることがヤマほどある。釣りと違ってこれは100%、モラル向上によって解決できることなのだ。こういう時にがんばるべきですよ、セガさん!

・ところでクワガタムシ飼育用の菌床にはものすごい勢いでキノコが生えてくるわけだが、食べてみたらこれがとてもおいしい。毎日腹一杯食べても余るほど生えるので主食にしていたら、手足がしびれ、倒れてしまった。調べてみるとこのキノコ、どうもあの「スギヒラタケ」と近い種のものらしい。

PROFILE

渡辺浩弐
渡辺浩弐
作家。小説のほかマンガ、アニメ、ゲームの原作を手がける。著作に『アンドロメディア』『プラトニックチェーン』『iKILL(ィキル)』等。ゲーム制作会社GTV代表取締役。早稲田大学講師。