中国がさらなる対日強硬姿勢を打ち出しかねない理由
シリア難民大量流入やISによる連続テロに悩まされた’15年の国際社会。そんな今、極右が世界的に台頭したり、大国の強権外交が幅を利かせている!
日本やアジア情勢に大きな影響を及ぼすであろう中国・習近平政権の動きはどうか。中国問題に詳しい評論家の石平氏はまず、「’16年10月に開催される党中央委員会第5回全体会議(以下、5全中会)と、’17年党大会に向けた権力闘争に着目すべき」だと指摘する。
「5全中会では、’15年に終了した第12次5か年計画の総括が行われますが、習近平はそこで団派(胡錦濤派)を叩きのめしたいと考えているはず。また、’17年党大会では、高齢化が進む最高指導部の大幅刷新が予定されている。習近平と李克強以外は全員入れ替えですが、習近平としては自分の子分で指導部を固めたい意向がある。そのため、5全中会あたりから権力闘争が激化する」
中国共産党の“伝統”として、権力闘争が激化すると対外的には強硬になる。外交的な勝利を納めれば、国内の支持を取り付けることができるからだ。
「南シナ海問題や対日外交、尖閣問題で、習近平政権がさらに強引な手を打ってくると考えられます。さらに’16年1月に台湾総統選があり、独立志向の民進党政権が誕生すると言われている。少しでも独立の機運が高まるようなことがあれば、中国共産党は台湾に対し、何らかの行動に出る可能性は高いでしょう」(石氏)
一方、拓殖大学教授で中国事情に詳しい富坂聰氏も「中国は日本に対してより強硬な態度に出る」と予想する。
「中国は、’14年末くらいから、アメリカ外交の一環として日本と揉め事を起こさないように心がけていた。例えば、中国当局によるサンゴ密漁者への対応などもその典型だった。しかし、そうした流れに変化が起こっている。例えば、’15年11~12月にかけて日本の排他的経済水域での中国海洋調査船の活動が激増しています。また、南シナ海問題でもフィリピンと日本の合同海上演習に猛反発したり、中国の人工島造成で各国が反発するなか、日本だけを名指しで批判した。再び日本にちょっかいを出し始めています」
台湾で反中機運が高まれば、台湾海峡や東シナ海における中国政府の挑発行動が新たに始まる懸念も捨てきれない。
取材・文/SPA!世界情勢取材班 写真/AFP=時事
― 2016年は[左派・リベラル]全面崩壊の年になる! ―
国内権力闘争と台湾総統選の行方
![2016年は[左派・リベラル]全面崩壊の年になる!](/wp-content/uploads/2016/01/0041-300x195.jpg)
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
米朝首脳会談の決裂は想定通り!? 誰も現状打破を望んでいない/倉山満
記者殺害のサウジアラビアは、サウド家の私物なのだ<倉山満>
「15人の暗殺チーム」を指示した首謀者・ムハンマド皇太子の正体
原爆は落とされたほうが悪いのか? 北朝鮮と中国の核に対抗する議論を【評論家・江崎道朗】
アメリカ先住民の水源地を汚染するパイプラインに、日本のメガバンクが1704億円を投融資
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
「トランプ関税」で激変する世界経済と中国リスク。“中国依存度が高い”ユニクロ、無印良品の命運は
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
かつての中国の最高指導者・江沢民が死去。一時代を築いたその堅実さ/倉山満
中国共産党100周年習近平演説を読み解く/小笠原理恵「自衛隊の“敵”」
中国がさらなる対日強硬姿勢を打ち出しかねない理由
政府主導の「中国サッカー改革」は成功するのか?
秋葉原駅「爆弾」騒ぎ、寺社「油被害」事件は大規模テロの予行練習か【評論家・江崎道朗】
北朝鮮ミサイル危機で頼るべきは自衛隊でなく地方自治体【評論家・江崎道朗】
自衛隊は国籍不明のテロリストより弱い!?
中国侵略は始まっている!? 沖縄の米軍基地撤退運動への違和感[漫画家・孫向文]
南シナ海問題で中国政府が煽る民衆デモの正体【中国人漫画家・孫向文】
中国の「対外強硬政策」を挫折させたベトナムと日本の戦略
中国がさらなる対日強硬姿勢を打ち出しかねない理由
中国が台湾を併合。沖縄は中国の思惑通り「独立」へ――2020年を予測する「最悪のシナリオ」
「南京大虐殺なかった」と無断加筆 共同通信誤報に翻訳者が反論
「尖閣諸島は日本のもの」と毛沢東、人民日報も言っていた