台東区・墨田区・江東区エリアが「オシャレタウン」に変貌した理由
「ブルーボトルコーヒー」が清澄白河に日本1号店を出したとき、なぜ?と思った人もいただろう。しかし今や、東京の東半分、台東区・墨田区・江東区エリアが「ハイセンス」な街へと変貌しているのだ。街と人、ライフスタイルの変化を探ってみた。
ポートランド――。オレゴン州にあるこの小さな町は数年前より、日本の流行に敏感な若者たちから注目を集めている。
サードウェーブコーヒー(※1)、クラフトビール、ハンドメイドバイシクル……。オシャレで「丁寧に暮らす」を信条とする若者を魅了するキーワードに満ちているからだ。
そして今、その流れが東京の下町エリアを変えている。
キーワードは「リノベーション」「DIY」「クラフト」(※2)などだ。
「これまでは恵比寿や中目黒に店を構えていたような人が、東東京に出店する例が増えています。東東京には天井高のある倉庫や古民家等の空き物件も多く、家賃も安め。センスのある人が手直しすればオシャレな建物になるんです」(Webサイト「東東京マガジン」編集長・今村ひろゆき氏)
さらに集まる人種も一変した。
「浅草では若い靴職人のお店や飲食店が増えて音楽フェスも開催され、蔵前のゲストハウス(※3)も人気です。 『台東デザイナーズビレッジ』(※4)のある御徒町はデザイン性や質も高いアトリエ兼ショップの店が目立ち、時代を先行く店も出てきました」
<イースト・トーキョー用語辞典>
※1 サードウェーブコーヒー……豆の素材や作業工程にこだわり、ハンドドリップで1杯ずつ丁寧に淹れるコーヒーのこと。ブルーボトルコーヒーが清澄白河に出店したのを機に広まる。ここから、“お金や時間ではなく、質にこだわる意識の高い人たち”としてサードウェーブ系男子なる言葉も登場
※2 リノベーション・DIY・クラフト……東東京の盛り上がりのきっかけを語る上で欠かせない言葉。土地に根付いていた産業が衰退し、増えた空き物件をお金をかけずにDIYで住居・店・アトリエとして再利用し、人を集めた
※3 ゲストハウス……1泊単位で宿泊できるバックパッカー向けの安宿。下町のゲストハウスにもインバウンドは増えたらしいが、出会いやコミュニケーションを求めて日本人も多く宿泊するそう
※4 台東デザイナーズビレッジ……通称・デザビレ。ファッション関連ビジネス分野で起業を目指すデザイナーの支援施設として、’04年に小学校の校舎を活用し設立

“ハンドメイド”感が下町を身の丈に合ったオシャレタウンに変えた
【関連キーワードから記事を探す】
東京・大手町にある“愛煙家のオアシス”的カフェ。「豊かな時間へのこだわり」が随所にあった
高校1年生で大病が発覚。クビ、ひきこもり…それでも今、「社会貢献」に力を入れる理由
500円以下「サンマルクカフェ」モーニングセットは組み合わせ自由。“お得すぎる”メニューを実食
アパレル業界のカリスマ、コーヒー専門店を「京都の古民家」で開業した理由
スタバ、ドトール、ベローチェ、マックで「お得にドリンクを注文する方法」
非リア充が「サードウェーブ男子」を1日体験。おしゃれな“丁寧な暮らし”に耐えられるのか!?
オシャレタウンへと変貌した「東京の下町」 先住民たちの本音は?
「馬喰町」古問屋街のパッとしない印象(?)からオシャレなアートの街に変貌
「蔵前」がオシャレな街へと変貌。地元の人たちが何よりビックリ!?
「清澄白河」がカフェがひしめく激戦区になったワケ
30代独身男の新居が「汚部屋」になるまで ~こうして「ていねいな暮らし」は失われていく~
非リア充が「サードウェーブ男子」を1日体験。おしゃれな“丁寧な暮らし”に耐えられるのか!?
「蔵前」がオシャレな街へと変貌。地元の人たちが何よりビックリ!?
30代キャンプ好きおっさんの野外マウンティング。使うグッズで見える自己顕示欲が“痛い”
「清澄白河」がカフェがひしめく激戦区になったワケ
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
780万円の格安物件は買っても大丈夫? 築50年の都内戸建て
首都圏でも、600万円でマイホームが手に入る!?
衰退の一途をたどっていた馬喰町が“ハイセンスな街”に生まれ変わったワケ
台東区・墨田区・江東区エリアが「オシャレタウン」に変貌した理由
消費税10%前ラスト1年で“理想の終の棲家”を見つけたいなら「SUVACO」【PR】
衰退の一途をたどっていた馬喰町が“ハイセンスな街”に生まれ変わったワケ
“カチクラ”がクリエーターの集う街になった理由
「馬喰町」古問屋街のパッとしない印象(?)からオシャレなアートの街に変貌
ブランディング化に成功した「御徒町」――センスのある若者と腕のある職人たち
「蔵前」がオシャレな街へと変貌。地元の人たちが何よりビックリ!?
新橋駅前の「名物ビル」が消滅寸前…老朽化が進み営業は限界。再開発で“高層タワー”の計画も
東京・赤羽も…再開発で次々に消える「せんべろ街」。“タワマン計画”に住民が反対する本当の理由
東京・立石「呑んべ横丁」が消滅…再開発賛成派と反対派が争う“立石らしさ”のズレ
せんべろブームの功罪。“映え” のために飲み屋街に来る一見客は、店のためになるのか?
都内の“バリアフリーじゃない駅”を実地調査。ベビーカーを運ぶのにも一苦労…