更新日:2022年08月21日 11:42
ライフ

日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題

 ’14年、野生の生息数の減少や’90年代後半からの輸入停止により、国内の水族館からラッコの姿が消えるのではないかと噂された。現状をサンシャイン水族館の飼育員・福井正志氏は「日本とヨーロッパ圏全体の飼育数は現在も減少の一途をたどっています。当館のラッコも’16年2月末をもって展示を終了しました」と説明する。
雌ラッコのミール

雌ラッコのミール。高齢に加えて体調の悪化で、残念ながら’16年1月に永眠した

 最大の要因はやはり、ラッコの保護に言及した“オットセイ保護条約”による規制だという。 「主な輸入先だったアメリカからの輸入が停止されて打撃となりました。その分、国内の水族館ではラッコ同士の繁殖を促す『ブリーディングローン』を展開していますが、なかなか成果が出ていません」  理由はラッコのセックスレス。
福井正志氏

飼育員・福井正志氏

「野生の環境なら先輩ラッコたちの交尾を目にして自然と学びます。しかし、水族館暮らしのラッコはその機会がなく、交尾を知らない“草食系”なんです。一部水族館では交尾映像を見せる性教育のプランも出るなど苦心しています」  一方、状況が異なる国もある。 「アメリカでは野生の“肉食系ラッコ”が多く生息し、数が比較的安定しています。一部の水族館では数が増えすぎて困る場合もあり、雄と雌を分けて繁殖制限を実施することもあるようです」  ただし、仮にアメリカからの輸入が再開されても、問題はすぐに解決しないと福井氏は推察する。 「規制緩和のメドが立たないラッコの設備を既に刷新し、別の動物を飼育している水族館が少なくないんです。受け入れにはさらに時間がかかるでしょう」  ’14年から続くラッコ問題は、解決の糸口がいまだ見えていない。それどころか“ラッコ0頭”の将来はより差し迫ってきている。 【福井正志氏】 飼育員。サンシャイン水族館・飼育員。’16年2月までラッコの飼育を担当した。同館では、’17年春に屋外エリアをリニューアルオープンする予定 写真/サンシャイン水族館 ― あの[20XX問題]はどうなったのか? ―
おすすめ記事