更新日:2022年08月21日 11:42
ライフ

2010年問題のその後を検証――製薬業界の一斉特許切れ、IPアドレス枯渇、アメリカ政府の標準暗号移行

「2000年問題」以降、毎年のように政治、経済、教育とあらゆる分野で、“20XX年問題”が取り沙汰される。しかし、直前にこそ大騒ぎするものの、喉元過ぎれば、そんなことなど忘れてしまうのが世の常。果たして、当時話題になったあの問題は何事もなく沈静化したのか? それともいまだに大問題であり続けているのか? 20XX年問題のその後をしつこく追ってみた!

新薬が生命線の大手製薬会社。業界全体で体質の変化が

…製薬業界の一斉特許切れ/2010年問題その1
薬

※写真はイメージです

 ’10年前後、年間売り上げ1000億円クラスの医薬品の特許切れが世界的に集中し、話題になった。サイエンスライターの佐藤健太郎氏は次のように解説する。 「懸念された通り、多くの大手製薬会社はジェネリック薬品に市場を奪われ、大打撃を受けました。なんとか持ち直した会社もあるものの、いまだに子会社の整理やリストラが続く会社も目立ちます」  事前に対策は打てなかったのか。 「問題の打破には新たな利益を生む新薬の誕生が必須。しかし、薬が作りやすい疾患には特効薬が出尽くしており、画期的な新薬は間に合わなかったのが実情です」  そんな苦境のなか、製薬会社はその体質を変えつつある。 「莫大な時間と費用をかけて自社で薬を開発するよりも、ベンチャーから医薬品に育てられそうな化合物の買い付けを進めています。今は研究能力よりも、バイヤー能力が高い人間が出世しています」  特許切れはわれわれの想像以上に業界を揺るがしていたようだ。 ●結果 進んだのは製薬会社の商社化。前途多難 【佐藤健太郎氏】 サイエンスライター。東京工業大学大学院卒業後、国内の製薬企業で創薬の研究職を経てサイエンスライターに転身。近著に『医薬品とノーベル賞』(KADOKAWA)
次のページ right-delta
IPアドレス枯渇問題
1
2
3
医薬品とノーベル賞 がん治療薬は受賞できるのか?

ノーベル賞級の医薬品開発の現場について考察する。すでにがんの治療薬は存在するが、一部のがんにだけ有効にすぎない。なぜ、全てに効かないのか?細胞レベルの戦い、薬価の問題など医薬品開発の現実を説く。

おすすめ記事