「セックスで運動したから」でラーメンをドカ食い…いつまでたっても理想の体型に近づけない人たち
「運動しないとヤバいんだよね」
30歳を過ぎたあたりから、会話の中でこんな言葉がつい口をついて出てくるのではなかろうか。学生のときほどの基礎代謝はなく、食生活も偏り、気を抜いているうちにたるんだ体が出来上がっていってしまう。
その対策として、電車で座らないようにしたり、オフィスがある階まで階段で行くなど、日常の中でできる運動があるが、ジムに行くことに比べれば気休めにしかならない。しかし、普段運動する習慣がない者にとってはそれぐらいでも「十分な運動」だと、錯覚を起こしがちだ。しまいには「夜の営み」でさえも、運動の一環として考えている者もいる。
ちなみに一回のセックスの消費カロリーは、カナダ・モントリオール大学の研究結果によると25分で約100カロリーと算出されている。これを踏まえ、とある男たちのエピソードを見てほしい。
「最近Pairsで知り合った神谷町の会社で人事をしている女の子と、カラオケに行った流れで歌舞伎町のホテルへ行きました。金もかけたくなかったので、終電で帰れるようにスケジュールを組んでいたのですが、別れたのが23時半で時間があったのと、セックス後で小腹が空いていたのもあって『天下一品歌舞伎町店』へ。夜遅くにはあまり量を食べたくないため「こってり」のラーメン一杯だけと考えていましたが、あまりにも味覚を刺激してくるため理性は崩壊。結局半ライスを追加しスープまで完食完飲。困ったことに『セックスしたしカロリー減ってるだろ』と自分に言い聞かせたので罪悪感はなかったですね」(32歳男性・編集者)
天下一品のこってりラーメンは949カロリー(天下一品HPより)。すでにこの時点で大幅にセックスのカロリーを上回っているはずだが、ライスも追加し悲惨なことになっている。他にもラーメンにまつわるエピソードを持つ者も。
「花金を利用して、クラブでナンパしたコと渋谷円山町のラブホテルへ。その日は泊まりで9時ぐらいに別れたのですが、調子が良く3回もヤッてしまったせいか、運動後と似た空腹感が襲ってきて、ラブホ街から下った道玄坂にある『幸楽苑道玄坂店』へ。男として成し遂げた喜びもあってか、普通の中華そばだけではなく、餃子も注文し、栄養を十分補給しました」(31歳男性・広告)
幸楽苑の中華そばは617カロリー、餃子が278カロリー(幸楽苑HPより)。3回もすれば200カロリーは超えるだろうが、それでもこの食事以上の消費はできていない。
円山町セックス後の道玄坂幸楽苑で「プラマイプラス」に


1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「最高のキスは何秒?圧力は?」女性がよろこぶ最適解をAIが解明した!
乳首は犬のように舐め、下は生クリームのように…AIが教える最高の愛撫
「正常位で、男性の腰振りは1秒10回が目安です」AIが教えるSEXテクが絶倫すぎた
「あなたは本物の女神だね」SEX後の最高の決めゼリフを、AIが導き出した!
「乳首なめ5分って嫌がらせか!」AIが答えた“最高SEX術”を女性たちが辛口ジャッジ
「いい診療はいいセックスと同じ」女医でSMに精通する「痴女医」が教える快楽テクニック
セックスの後で女性が「同意じゃなかった」と…逮捕される前に集めるべき“無実の証拠”とは? 弁護士が教える「間違えない男女交渉」Vol.7
“スケベオヤジ”ほど逮捕されにくい!? 法的リスクを最小化するセックスとは/弁護士が教える「間違えない男女交渉」Vol.6
「リラックスした愛情深い行為」女性セラピストが語る合法大麻SEXのリアルな体感
【体験談】「全身が敏感になりすぎる」ビートルズも愛したLSD、脱法版の威力とは
SNSで流行「#ドカ食い気絶部」の危険な実態。「ドカ食いなしではなかなか寝れない」23歳女性の心の闇
巻き肩解消で肩こりゼロ!健康とボディメイク効果を高める「究極の筋力トレーニング」
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授
1年で13kg痩せた管理栄養士が教える、「ランチを食べすぎた夜」の健康的な“コンビニ飯”の選び方
50代の歯科医が“3か月で11kg”痩せた方法とは?食事の5分前にやるだけで「リバウンドなく体形を維持できています」
知らない男性だけが損する「初対面の印象」が一瞬で改善する“究極のおしゃれアイテム”
2023年は“ぽっちゃり体型”の男性が「モテた」最大の理由
「大きいサイズの洋服」の表記が複雑すぎる。LL、2XL、XOの違いって…
モテるぽっちゃり男性が“絶対にしないこと”。「イケメンになるのは無理」だからこそ…
「だらしなく見える体型」になりがちな人に共通している3つの特徴
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています