ヘリテージ財団にいた横江公美が語る「日本人が今のアメリカを見誤る理由」
横江は、米大統領選についての著書で「野球帽はアメリカの白人のアイデンティティ」と、ユニークな指摘をしている。政治に特化した専門知識だけではなく、生活や文化に根差した視点があるから、彼女の指摘はリアリティを帯びるのだ。彼女は、大統領選でトランプが野球帽をかぶり、キャンペーンに利用していたことの本質的な意味を理解していた。
政治家を父に持つ横江は、多数の政治家を輩出する松下政経塾の出身だ。ところが、自身は政治家を目指さなかったようだ。
「子供の頃から、来客にお茶を出したり、来客の車が見えなくなるまで見送ったり、政治や選挙が身近でした。ただ、父親は弱い政治家だったので、厳しい現実を見てきた。政治家になることに甘い夢や希望を抱くことはありませんでしたね。一方で、選挙の勝敗以上に、なぜ人はこう思い、政治がこう動くのかに興味があった。私は、人間に興味があるんです」
政治アナリストとして横江が異色なのは、政治そのもの以上に人間の感情の機微に着目し、そこから政治を読み解くところだろう。
「政経塾では、海外で研究することを許してくれました。私は、現地に行ってみて『あれ?』って問題に気づくタイプ。そういう意味では、私は愚者ですね(苦笑)。本や歴史からは学べず、体験から『なぜなんだろう?』と考える。アカデミズムの世界では、まず理論なり仮説を立てて、現場でフィールドワークをするけど、私は逆。だから、“トランプ現象”のように、まだ理論が整わない状況で新しいことが起きると、私みたいなタイプは生きるのかもしれません。賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶというけれど、今回に限っては“愚者的アプローチ”が役に立ったんでしょうね(苦笑)」
謙遜しているが、平時ではないときに働ける横江のような人材こそが、日本には必要なのだ。
※週刊SPA!上杉隆連載「革命前夜のトリスタたち」より
上杉隆(うえすぎ・たかし)●ミドルメディアカンパニー「NO BORDER」代表取締役。メディア・アナリスト。一般社団法人「日本ゴルフ改革会議」事務局長。『偽悪者 ~トリックスターが日本を変える~』(扶桑社)、新著『誰が「都政」を殺したか?』(SBクリエイティブ)が好評発売中。「ニューズ・オプエド」が好評放送中!
【関連キーワードから記事を探す】
「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
「日本の対米開戦」を煽った人物がいる!? 経済評論家・上念司氏が日米を争わせた黒幕を暴く
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…
22歳銀座最年少ママにトラブル続出!インバウンド客が支払い拒否に店内で大暴れも…
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
ヘリテージ財団にいた横江公美が語る「日本人が今のアメリカを見誤る理由」
“国歌を拒否”した選手をオバマ大統領が擁護。もし安倍総理なら…?
「モンサント保護法」と揶揄される法案が米国で成立。日本でも話題に
この記者は、他にもこんな記事を書いています