「あの人、いい人なんだけど…」ずっと損をしてきた人が激変した理由とは?【魂が燃えるビジネス】
社会において求められるのは「いい人」よりも「いい役」です。筆者のクライアントに大学生がいます。彼は最近この役割の話を聞いて、大学で積極的に役割を引き受けるようになりました。その中で彼は周りに感謝され、自分を支えてくれる人の多さを実感したようです。
あなたが学生だった頃を思い出してみてください。「クラス委員に立候補する人はいませんか?」と言われても誰も手を上げず、結局はくじ引きで決まったと思います。それは「見返りを生み出す役割」という観点からみれば、実は非常にもったいないことだったのです。
人間がくすぶるのに、そんな大層な理由は入りません。「そんなの面倒くさい」と思うだけで、私たちの可能性は閉じていきます。高校生くらいまでならば引っ込み思案でも許されますが、大学生や社会人になってもそのままだと単なる「いい人」で終わってしまうかもしれません。
しかしくすぶるのが簡単ならば、燃え上がるのもまた簡単です。自分のいるコミニュティ、つまり学校や職場で、積極的に役割を買って出ればいいのです。「誰かやる奴いないのか?」と言われて誰もが目をそらすその瞬間、「自分がやります!」と手を挙げる。人生の変化はそうして始まるのです。
【佐々木】
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」

―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
モテる男性は密かに実践している「“追われる立場”になる方法」
「結婚してもすぐに離婚してしまう夫婦」に共通している“致命的なズレ”
「女性から選ばれる男性」に共通している5つの習慣…“好かれる中年”は当たり前にやっていること
「最速で結婚できる40代男性」に共通している特徴…“相手への注文”はたくさんしたほうがいいワケ
「年下の女性から愛され続ける男性」に実は共通している5つの特徴
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
この記者は、他にもこんな記事を書いています