セブン「100円生ビール販売中止」の背景をバー経営者に聞く。瓶ビールより不味い場合も…
セブン-イレブンが、Sサイズの生ビールを税込み100円、Mサイズを税込み190円という価格で発売すると発表し注目を集めたものの、実施前に本部からの指示で中止となってしまったことは、ご存じだろう。
中止の理由はいろいろあると考えられるが、そのうちの一つに現場のオペレーション負荷が激増する、というのが考えられる。
まずコーヒーとは違って、ビールを販売する際は年齢確認が必要になる。郊外ではクルマでコンビニに行くのが普通なので、ドライバーかどうかの確認も必要になるだろう。そして、美味しい生ビールを出すためには、ビールサーバーのメンテナンスも必要となる。
そもそも生ビールサーバーというのは、ビールが入っている樽と炭酸ガスの詰まったボンベ、注ぎ口のセットになっている。冷えたビールを出すために、注ぐときに瞬間冷却するタイプと、樽そのものを冷却するタイプなどがある。ちなみに、ボンベの炭酸ガスでビールに炭酸を入れているわけではなく、あくまでビールを押し出して注ぐためのもの。また、ビールが減ったときに樽に炭酸ガスを充満させておけば、酸化しないというメリットもある。
缶ビールであれば、ぷしゅっと開いてそのまま飲めるが、ビールサーバーだと、さまざまなパーツやチューブが介在することになる。これらは、まな板やグラスと同様、使い終わったら掃除する必要がある。これがビールサーバーのメンテナンスだ。
ビールサーバーのメンテナンスは、水を受けるためのバケツをセットして、ビール樽からヘッドを外す。ヘッドを洗ったら、水を入れた洗浄ボトルにセットして、炭酸ガスの力で水を送り込む。冷却方式にもよるが、相当量のビールが出てくるが捨てるしかない。もったいないので筆者は、うまくグラスで受けてお疲れ様の1杯として飲んだこともある。途中で水に変わったらおしまいなので、流量を見るのがコツだ。いきなり勢いが強くなったら直後に水が出てくるので、グラスを外せばいい。
この水通しをしたら、注ぎ口や洗浄ボトルを洗う。注ぎ口のカランも外して、すべての穴にブラシを突っ込んで綺麗にする。最後に、樽の口金などを掃除したらヘッドを再セットして完了。炭酸ガスの元栓を締めて、翌日の営業に備える。
加えて、最低でも1週間に1度はスポンジ通しという作業を行う。水通しをした後に、専用のスポンジを入れて通すことでチューブの内側を洗うのだ。汚れていれば、何度でも繰り返す。慣れてしまえば、水通しは数分、スポンジ通しをしても10分くらいで終わるが、毎日の作業なのでなかなか負荷は大きい。
生ビールサーバーの炭酸ガスは何のためにある?
生ビールサーバーのメンテナンスは大変!
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
コンビニ店員が「弁当を温めている途中でキャンセルする客」に困惑、20秒後に言うのはなぜ?
コンビニの“セルフレジ導入”で転職を決意した女性の怒り「ほとんど出勤できなくなって収入が激減」――仰天ニュース特報
「俺のタバコの銘柄を覚えろ」コンビニのレジで横柄な態度のヤンキーに常連客のおじさんが平手打ち。思わぬ展開に…
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
「謝って済むなら警察はいらない」コンビニで“カスハラ”した作業服の男性が我に返って土下座したワケ
“上げ底弁当”で物議のセブンが、それでもファミマ、ローソンより「1日あたり13万円」売り上げに差をつけられる理由
レジ横で「揚げたてドーナツ」を全国展開するセブンイレブンが、“ミスドのライバル”にはならない理由
イトーヨーカドーを見捨てられなかった「セブン&アイ」が窮地に…「日本を代表する企業」が海外勢に狙われる理由
コンビニ大手3社の「肉まん」「高級豚まん」を実食。この冬に食べるべき“コスパ圧倒的”の肉まんは
セブン&アイ「9兆円MBO案に潜む“危険な賭け”」。非上場で外資による買収は回避できるけど
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「ビールを毎日2リットル飲む」大食い女性の健康診断の結果は…意外すぎるダイエットの心得にも驚き
1日300杯売った「ビールの売り子」が“壮絶な舞台裏”を語る。1杯あたりのインセンティブを暴露<漫画>
値段が上がっても飲みたい「第3のビール」はどれ?4種類の“濃いめ”を飲み比べた結果は
ビールの「秋味」は普通のビールと何が違う?実際に飲んで検証してみた
この記者は、他にもこんな記事を書いています