新型日産スカイラインの手放し運転はヒットしないと考える理由
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
7月17日の新聞各紙には、「新型スカイライン 高速道 手放しOK」(朝日新聞)といった見出しが躍った。新型車の発表が一般紙でこれほど大きく扱われるのは珍しい。
「手放し運転ができるのは高速道路の同一車線を走行する場合。速度を設定しておけば、ハンドルやアクセル、ブレーキといった操作を自動で行う。車内の赤外線カメラでドライバーが前方を注視していることが確認されれば、ハンドルから手を放した状態でも走り続ける。ドライバーが目をそらしたり閉じたりし続ければ、警報音を鳴らす。それでも目線が戻らないと、ハザードランプを自動でつけ、少しずつ減速して停止する。」(朝日新聞)
実は、メルセデスベンツやボルボ、テスラなどのレーンキープアシスト機能付きのクルマも、高速道路に限らず、ACC(自動前車追従機能付きクルーズコントロール)をONにすれば、事実上手放し運転がかなり可能だった。ただ、一定時間以上ハンドル操作をしないと、「ハンドルを操作してください」という警告が出て、それも無視し続けると自動状態が解除されるので、たまに少しだけ動かしてやる必要があった。つまり、ハンドルから手を放しちゃいけないけど、一定時間はできちゃう、というものだった。
自動運転の実現をみんなが望んでいるという思い込み
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新型日産スカイラインの手放し運転はヒットしないと考える理由
「首都高で手放し運転」はスバル・アイサイトの新機能を使えば可能なのか?
自動運転に必要なのは信頼性だけではない! 運転弱者のための自動運転考察
売り切れた新型Zの代わりはスカイライン400R。近い将来値上がり期待も
やったな日産!新型フェアレディZの評判は?悪魔のZ、スーパーZを持ち出すカーマニアの勝手な意見
GT-RとZを並べたら気分は西部警察。経営者さえしっかりすれば技術はあるから日産復活はある!
新型スカイラインで手放し運転してわかったこと
新型日産スカイラインの手放し運転はヒットしないと考える理由
日産、凋落の理由は「“売れる車”を開発できなくなったから」数々の名車を生み出した“技術の日産”が迎える正念場
伝説のスポーツカー「GT-R」がEV開発のレガシーに?日産“インフラ投資だけで250億円超”EV戦略の全貌
売り切れた新型Zの代わりはスカイライン400R。近い将来値上がり期待も
新型Zで湾岸を流したら。令和と昭和の融合を感じた夜
EVの課題。お得でも庶民が怖くて買う気にならない理由
完成確率は20%? 陥没事故発生で遠のく外環道完成
FCVはEVより断然イイ!でも乗用車としての未来はない
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
日産リーフでポルシェディーラーに行ってはいけない理由
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
この記者は、他にもこんな記事を書いています