木村花さんを苦しめたSNSの誹謗中傷。なぜ止まらないのか?
―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第185回
5月23日に女子プロレスラーの木村花さんが亡くなられました。リアリティ番組『テラスハウス』に出演中だった彼女は番組内での振る舞いについて、SNSで過度の誹謗中傷を浴びせられ、そのことで苦しんでいました。
一部のSNSユーザーによる誹謗中傷はなぜ起こるのか。誰でもわかる理由の一つは匿名性です。顔も出さず、名前も出さず、安全な場所から好き勝手に発言していいとなれば、エスカレートする者が必ず出てきます。
ネットの匿名性は実際はそれほど高くなく、裁判沙汰になって明らかにされることもありますが、そういった思慮が働かないからこそ、誹謗中傷という浅はかな行動を取れるのです。そして、この思慮不足というのは「ネットの匿名性」という観念に対するものだけではなく、「嫌なことを言われたら相手がどう思うか」という人の心に対するものも含まれています。
心は人と人の結びつきによってできています。あの時の、あの人の、あの一言が原動力になって前に進めた。あるいは反対に、あの時の、あの人の、あの一言が呪縛になって前に進めなくなった。こうした人物の影響を自覚しているほど、相手の励みになるような言葉で接し、相手の呪縛になるような言葉を慎むようになります。
こうした「心の世界」に対する認識が不足していると、自分が目にした部分だけで判断するようになります。その成れの果てが、「バカ」「死ね」「最低」「消えろ」といったネットで横行する心ない発言です。心の世界を認識していない者の言動は文字通り、心ないものになり、冷酷なものになります。
ただ、心の世界というのは形がありません。形がないが故に認識するのが困難です。だからこそ誰かが自殺した時に、「まったくそんな素振りはなかった」と周囲が驚くということが起こります。ましてやネットの匿名性にかこつけて何をしてもいいと考えるような人間に、心の世界を認識させるというのは無理があります。
1
2
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中
記事一覧へ
『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
この記者は、他にもこんな記事を書いています