木村花さんを苦しめたSNSの誹謗中傷。なぜ止まらないのか?
心の教育というのは、途方もないくらいの時間がかかる試みです。十年二十年はおろか、百年二百年かかってもおかしくありません。イエス・キリストが「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と言ってから二千年経った現在も、自分のことを棚に上げて正義を振りかざし、相手を叩く人間は絶えません。それが人類のレベルです。
私たちが生きている間に、心ない人間がいなくなることありません。それどころか誰もが、心ない発言をするような心境になる可能性すらあります。誰もが同情心を持つ時代がいつか来るように努力を続けるのは大切ですが、それとは別に短期的な対策も大切です。そして、その対策とは自衛です。
人間には様々なパーソナリティがあります。「匿名の有象無象の意見など取るに足らない」と考えたり、「噛みつかれたら噛みつき返してやる」と考えるならば、匿名のSNSを自分のために利用できるかもしれません。しかし、どんな人の意見も真に受けてしまう性格ならば、手を出さない方が身のためです。一つしかない自分の命を、一回しかない自分の人生を、顔も名前もわからない人間の言葉に左右されるのは、悲劇しか生みません。

―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
この記者は、他にもこんな記事を書いています