ライフ

本来性的な意味はない「酒池肉林」正しくは…。知っておきたいお酒のことわざ

酒飲みなら知っておきたいお酒を褒めることわざは?

 お酒の美称(褒める呼び方)も風情があって最高です。「百薬之長(ひゃくやくのちょう)」や不安を忘れることができるという「忘憂之物(ぼうゆうのもの)」はそのままですね。「天之美禄」は天からの贈り物である、お酒という意味です。素晴らしいですね。秋田県の佐藤酒造から同名の純米吟醸酒が発売されています。  国すら滅ぼす美しい女性という意味の「傾国の美女」という言葉がありますが、お酒版「儀狄之酒(ぎてきのさけ)」もあります。中国の夏の時代に初めて酒を作ったといわれている伝説の人物「儀狄」が作った酒は、美味しすぎて国を滅ぼすといわれた故事が由来になっています。
楊貴妃

傾国の美女と言えば、有名なのは楊貴妃です

 ことわざでは、適度な酒はこれ以上ない薬となるといいう「酒は百薬の長」と量に関係なく、酒は少しでも毒だという「酒は百毒の長」が有名です。「酒は飲むべし、飲まるるべからず」これはそのまま、呑兵衛は心に刻んでおきたいところです。 「酒に別腸あり」は「デザートは別腹」といった意味です。体の大きさにかかわらず、たくさん飲むことができる時に使います。確かに、細い女性なのに、恐ろしく強いことがありますね。どちらにせよ、酒量は体質によりますので無理をしないようにしてください。 「酒飲みの尻切れ襦袢」は酒飲みは酒代がかさむので、身なりに構っていられないといういみです。まさに筆者の状態ですが、事実なので仕方がありません。 「餅は餅屋」は、専門家が一番詳しいというたとえですが、同じ意味で「酒は酒屋に茶は茶屋に」という類語もあるようです。呑兵衛としては、今度からはこちらを使うようにしようと思います。  これほどの言葉ができるほど、昔からお酒が楽しまれていたというのは凄いことです。そして、人間は昔から余り変わってない、ということもわかります。もし、古今東西ゲームで自分でお題を決めることがあれば、お酒にまつわる熟語やことわざをテーマにしてみてはいかがでしょうか。
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
1
2
【関連キーワードから記事を探す】