SNSだけに頼らないお酒の記録…世界に一つだけのラベルコレクションの醍醐味
みなさんは、飲んだお酒の記録をつけているでしょうか? 大量生産品はつけなくてもいいですが、一期一会のお酒の場合は記録しておきたいところです。今は、スマホで撮影してSNSにアップするというのが主流でしょうか。筆者も普段はSNSに投稿しているのですが、先日いいワインを飲んだときは、せっかくなので「ラベルを取っておきたいなあ」と思いました。
ラベルは、ボトルを水に漬けてしばらく置いたり、ドライヤーで加熱することで剥がすことができます。それを壁やノートなどに貼り付けたりして保存できるのです。ラベルをコレクションできるのはうれしいのですが、作業の手間がかかるのが難点です。
そこでオススメなのが、透明なシールを貼ってラベルを剥がす商品です。いろいろなメーカーから発売されているのですが、今回は「ワインラベルコレクター」を買ってみました。
この商品には、2穴バインダーに挟める台紙に透明なシールが付いています。これを剥がしてボトルに貼り、剥がすとラベルも付いてくるというわけです。正確に言うと剥がれているというか、表面が破れてシールにくっついてきているのです。
そして、シールごと台紙に戻し、裏面のテイスティングノートなどを記入すれば完成です。
シールは高粘着タイプなので、貼り直したりするとラベルが破れることがあります。位置取りは一発で決めましょう。シールを付けたら、ワインのコルクなどで強めにこすって粘着させます。
あとは、角からゆっくりと剥がしていきます。粘着力がすごいので、そこそこ力を入れる必要がありますが、焦らず作業しましょう。
実際にボトルからラベルを剥いでみたところ……
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
海底熟成されたワインの味は? 南伊豆の海底で年を越した「SUBRINA」を試飲
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
宇宙熟成の超高級赤ワインがISSから返ってきてオークションへ!その価格は
家飲み気分を変えるBAR環境音の探し方。YouTube、I miss my bar
SNSだけに頼らないお酒の記録…世界に一つだけのラベルコレクションの醍醐味
春の卒業旅行が中止になった切ないワケ。賠償金を50万円請求されて…
妻の妊娠中に不倫した最低男。SNSのハロウィン画像がきっかけで修羅場に…
彼女が号泣した悲惨な秋デート。クラシックコンサートで失態続き…
保育園でイクメンを気取った父親が、娘から食らったキツい一言
この記者は、他にもこんな記事を書いています