マツダMX-30がRX-8以来の観音開きカーになった理由
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
カーマニアの戯言
マツダの特攻! 実用性より個性を重視した、MX-30は売れるのか?
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
最後のロータリーエンジンRX-8。最終モデルは今いくら?
マツダMX-30がRX-8以来の観音開きカーになった理由
クルマに大事なのは価格?デザイン?性能? マツダCX-30に乗って考えてみた
秘密基地に眠っていたマツダ最後のロータリーRX-8。10年ぶりに乗ったら思わず魂を揺さぶられました
「三菱デリカで人生が変わった」33歳主婦。なぜ「デリカが特別」なのか、本人を直撃
レガシィ人気復活の謎。太った5代目は不人気だったのに新型はさらに肥大化
ヤリスの「隠れた名機」はハイブリッドでもGRでもない
ちょっとオシャレすぎ?新型ヴェゼルと初代HR-Vを比較
延命のGT-R、アリア登場で再注目のリーフ…侮れない日産の底力
3代目プレマシーは「冴えないミニバン」じゃない。隠れた名車説を検証する
マツダMX-30がRX-8以来の観音開きカーになった理由
クルマに大事なのは価格?デザイン?性能? マツダCX-30に乗って考えてみた
この記者は、他にもこんな記事を書いています