ライフ

「ボジョレー・ヌーボー」は美味しくないは誤解である

 2020年11月19日、ボジョレー・ヌーヴォーが解禁されます。予備知識なく美味しい赤ワインだと思って飲むと肩透かしにあい、ボジョレーという名前に悪い印象を持ってしまった人も多いかもしれません。今回は、ボジョレー・ヌーヴォーの誤解を解き、楽しみ方をご紹介します。
ボジョレー・ヌーヴォー

今年は11月19日にボジョレー・ヌーヴォーが解禁されます(写真はbeaujolaisnouveau.frより)

そもそもボジョレー・ヌーヴォーの意味って?

 ボジョレーはフランス南東部の地名です。フランス語ではBeaujolaisで、実際の発音はボージョレに近いかもしれません。ワイン名として「ボジョレー」を名乗るためには、赤ワインならガメイというぶどう品種、白ワインならシャルドネを使う必要があります。  ヌーヴォーとは新しいという意味で、ボジョレー・ヌーヴォーはその年に収穫して作ったばかりのワインを指します。その年のワインの出来を見るために飲むのですが、初物はどこでも価値が出るため、フライングを防ぐために解禁日を設けました。それが、毎年11月の第3木曜日です。  9月に収穫したワインを11月に販売するのですから、醸造作業は急いで行う必要があり、熟成などはしていられません。当たり前ですが、丁寧に作られ、熟成を経たワインとはまったく別物です。  ボジョレー・ヌーヴォーはルビーのように明るく美しい色をしています。これは、ぶどうをそのままタンクに入れて発酵させるマセラシオン・カルボニックという手法を採用しているからです。通常はぶどうを潰してからプレスするのですが、そのまま入れることで短期間で発酵させつつ色素を十分に抽出できます。さらに、タンニンを抑えられるので、フルーティに仕上がるのが特徴です。ただし、ぶどうの房ごとタンクに入れるため、茎のわずかな苦味は残ります。美しい見た目に比べると、口当たりはライトです。

日本での知名度があがった理由

 日本でボジョレー・ヌーヴォーがここまで知名度を持ったのにはいくつか理由があります。まず、11月第3木曜日の午前0時に解禁されますが、時差の関係で日本がフランスより早く、さらには先進国のなかでも早く飲める国の1つだったのです。また、バブル期の日本人はこういうわかりやすいイベントで盛り上がるのが好きだったということもあります。そのおかげで、ボジョレーにとって日本は最大の輸出先となり、2004年には104万ケースも輸出されたのです。  ちなみに、毎年のように「ここ10年で最もいい出来栄え」や「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」のようなキャッチコピーが出て、半ば笑い話になっていますが、これは酒販店などが独自に付けたものです。  ボジョレーワイン委員会はもっとしっかり品質を予想しています。例えば、2002年は「色付きが良く、しっかりとしたボディ」で、「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」の面影もありません。
ボジョレー・ヌーヴォー

2013年のコメントは「繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ」でした

 ボジョレー・ヌーヴォーはその後下火になります。まず、ワインの新酒を味だけで楽しもうとするのは目的からしてちょっと違うからです。また、割高でした。期日に間に合わせるために、船便でなく高価な航空便で輸送するからです。  日本のメーカーは少しでも安くしようと、ペットボトルや紙パックの激安品も販売し、さらなるファン離れを起こしてしまいました。そのため、ボジョレーの生産者団体は日本でのペットボトル販売を禁止するように動いたのですが、結局断念してしまいます。  また、ほとんど意味のないキャッチコピーも集客どころか、ワイン好きからはそっぽを向かれてしまいました。実際、ワインの輸入量は年々増えているにもかかわらず、ボジョレー・ヌーヴォーの輸入量は半分以下になっています。
次のページ
ボジョレー・ヌーヴォーはまずいの誤
1
2
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート