2020年11月25日、新しい「Chromecast」が発売された。「Chromecast」とはGoogle製のメディアストリーミングデバイスのことで、今回お目見えした「Chromecast with Google TV」で4世代目となる。Google Storeで販売されており、価格は7600円。

「Chromecast with Google TV」には本体と電源ケーブル、リモコンが同梱されている
1つのリモコンであれこれできてこれは便利!
HDMIに直接属する本体と、給電のためのUSB-Cケーブル、リモコンが付属する。従来は、スマホで操作していたのだが、リモコンで操作できるようになったのはありがたい。リモコンは軽く、シンプルなので迷わずに使えそう。メインボタンに「YouTube」と「Netflix」が用意されているのが新鮮だ。

電源はUSB-C

軽く使いやすいリモコン。音量は右側面にある
電源ケーブルを繋ぐと起動するので、画面の指示に従ってセットアップする。とは言え、実際はスマホに「Google Home」アプリをインストールし、アプリ上の設定がメインとなる。
設定の途中で利用するテレビのメーカーを選択する画面が開く。電源や音量ボタンの操作を設定し、同じリモコンで操作できるようになる。

テレビのHDMIに差し込んで電源ケーブルをつなぐと、セットアップが始まる

「Google home」アプリを起動し、画面に表示されるQRコードを読み込んで設定を進める

利用しているサービスを選択する
設定が完了すると、ホーム画面が開く。これは、Google TVと呼ぶインターフェースで、さまざまなコンテンツが表示される。面白いのが、YouTubeだけでなく、NetflixやAmazon Prime Videoなど複数のサービスが混在して表示されているところ。これはユーザーとしてはとても便利。
筆者は、NetflixとAmazon Prime Video、Hulu、YouTube、dアニメストアを有料契約しているが、毎日何を観るかそれぞれのアプリを起動してザッピングしている。この手間がなくなるのはとてもありがたい。

「Chromecast」のホーム画面
リモコンに用意されている「YouTube」と「Netflix」を一発で開けるのも便利。特に最近は「YouTube」を観る時間が増えているので、アプリを開く手間が省ける。

リモコンの「YouTube」ボタン一発でYouTubeを開ける
リモコンの右上にあるGoogleアシスタントボタンを押しながら話しかけると検索できる。使い勝手がよく、観たい動画を探すのに便利だ。
映画やドラマなどを検索する場合、「観る方法は○通り」というボタンが現れる。選択すると、契約済みサービスは「今すぐ見る」、未契約サービスは「登録」と表示される。
できれば、オープニングをスキップできるサービスで視聴したいので、サービスを選べるのはありがたい。

Googleアシスタントボタンを押しながら話しかけるだけで検索できる

検索結果が複数のサービスで提供されている場合は「観る方法は○通り」と表示される

再生するサービスが選べるのは便利だ