今の就活 昔と比べてココが違う!
今の就活生は会社説明会の予約を取るのも大変なんです
今の就活生は30社、40社受けて当たり前。ただ、それでも内定取れる学生は5社とか、せいぜい10社も受ければ取れるんです。そういう学生はどの企業も欲しい人材なので奪い合いになったりして。要は、内定取れる学生と取れない学生の二極化が進んでるんですね。
バブル時代と比べて間違いなく大変なのは書類の多さ。’90年代後半にエントリーシートという文化が出てきて、これが各社、形式がバラバラなんです。だから、50社エントリーするなら50通りの書類を書かなきゃいけない。しかも、志望動機や自己PRとは別に、「あなたが一番泣いたのはどんなときですか?」とか「わが社のモットーは創造と挑戦です。大学時代にあなたが創造と挑戦の精神でやったことを教えてください」なんて質問がある。あと、写真も面倒くさくて、普通の顔写真以外に「あなたの大学時代の最高だった瞬間を示す写真を送れ」とか「一番笑ったときの写真を送れ」とかね。会社説明会の予約を取るのも大変で、サイトが更新されたらお知らせしてくれる機能を使ってキャンセル枠を取るとか、もう「チケットぴあか!」って感じですよ。
それから就職活動の長期化も問題。バブル時代はせいぜい5月から10月の半年ぐらいだったのが、今は3年生の6月頃からスタートして1年以上になることもあり、学生の負担はかなり大きいですね。
【石渡嶺司】
1975年生まれ。ライター、大学ジャーナリスト。著書『就活のバカヤロー』ほか。6月に原作を務めた就活マンガ『就活のバカタレ!』(PHP研究所)刊行予定
取材・文/石島律子 漆原直行 昌谷大介 イラスト/坂本千明 取材協力/メディアパーク
― 学生を接待漬けに![バブル就活]バカ回顧録【11】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
コカ・コーラの味は創業から同じ、でも「サイズ変更に踏み切った」深いわけ
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
業界5位の「マツモトキヨシ」は今年首位に返り咲く…その理由は?
韓国のユニクロ不買運動はどれほどの痛手なのか?株価は意外にも…/馬渕磨理子
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子
「スタイルのいい子はバンバン通過するのに…」就活のストレスで“ドカ食い中毒”になった20代女性の心の闇
弁護士を目指す“現役東大生”がなぜソープで働くのか?「私はなんて無能なんだ…」と自己否定する悲しい理由
「援助交際は中学生からやっていた」親公認のパパ活で“月80万”稼ぐ名門大生が「きれいなお金で親孝行をしたい」と語るワケ
交際クラブでの経験が就活に活きる?彼氏に内緒の”おじさんとの交流”でコンサル内定を勝ち取った美女のすごいスキル
1000万円貯めたパパ活女子の入社先は外資系金融。しかし「カネを返せ!」というパパの追手が迫る…
「エリートサラリーマンになるために」運動部に入部した東大生の挫折。休学して気づいた“自分の過ち”とは
「卒業後は就職しない」“MARCH”の女子大生が学歴を捨て、雪山へ移住するワケ
コロナで就活できない大学生たち「希望業種にエントリすらできない」
「TOEIC中止で大学院に進学できないかも」男子大学生の訴え
リモート結婚式ってあり? 費用は10万円以下、ご祝儀は…