「プチ成り上がり」が自己啓発本のトレンド? 慶應大現役合格、年収700万…
―[山田ゴメス]―
出版不況が嘆かれる昨今、いわゆる「自己啓発系」の書籍棚は、学生、フリーター、サラリーマン、OL……と、安定した賑わいを見せている。が、「生き方」「人生」「勇気」「方法(論)」など、あらゆる大仰なキーワードが百花繚乱するなか、ちょっとした“新しい兆候”が現出しはじめていることを、皆さんはお気づきだろうか? そして、その兆候に沿って世に出された書籍は……確実に売り上げを伸ばしている、らしい。
「ビリギャル」なる言葉を最近、本屋やネットや街頭広告などで、やたら目にする。偏差値30で学年ビリのギャル女子高生が、名古屋で学習塾を経営する著者と勉学に励み、慶應義塾大学に現役合格するまでの軌跡を描いた単行本『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA)から生まれた造語である。
あと、ある書店では『学年ビリのギャルが~(後略)』のすぐ近くに、こんな単行本も置いてあった。タイトルは『バカだから「結果」を出すしかなかった!』(ごま書房新社)。
帯には「バカリッチになるためのシンプルな考え方」と大きくレイアウトされている。まあ、たしかに「バカ」のいうコピーは、今でもそれなりの効力を発揮するキラータームなのは間違いなく、原色に近い赤と黄色、そして黒を基調としたシンプルなデザインが、より「バカ」を引き立てる、なかなか秀逸な表紙である。
内容も、どちらかと言えば奇をてらわないストレート・アヘッドな傾向が強く、概要を述べると、「常識を捨て、思い立ったらすぐ動け!」といったスタンダードな人生訓が、著者の体験談に絡められ、使う言葉にバラエティを加えながら、繰り返し力強く書かれている。
しかし! ここで私がなにより注目したいのは、表紙の上にあるサブキャッチだ。
「年収150万円のとび職から、年収700万円のコンサルタントになった思考法」
「年収700万」って……!? ホンマそんなんでええのん? 「慶應大学現役合格」と同様、「秒速で1億円稼ぐ~」だとか、「一生お金に困らない~」だとか「世界のエリートに学ぶ~」だとかに比べて、成功の事例のラインがビミョーというか、むっちゃ控え目なのだ。永ちゃんの『成り上がり』をバイブルとして育ってきた我々世代からすれば、あり得ない“ささやかさ”である。
けれど、これらの本が書店で平積みされている現実を目の当たりにすれば、否応なしに最近の若い人たちは「美味い酒やメシを食う」「イイ女を抱く」「ゴージャスな家に住む」……みたいな願望が薄く、「分相応……よりも願わくば、ちょっとだけ上?」で充分満足できるメンタルが当たり前になってきている――というリアルを、ようやく脳だけじゃなく身体で実感できたゴメス記者なのであった。そう。世の中は、すでに「プチ成り上がり」の時代に突入し始めているのだ!
<取材・文/山田ゴメス>

―[山田ゴメス]―
大阪府生まれ。年齢非公開。関西大学経済学部卒業後、大手画材屋勤務を経てフリーランスに。エロからファッション・学年誌・音楽&美術評論・人工衛星・AI、さらには漫画原作…まで、記名・無記名、紙・ネットを問わず、偏った幅広さを持ち味としながら、草野球をこよなく愛し、年間80試合以上に出場するライター兼コラムニスト&イラストレーターであり、「ネットニュースパトローラー(NNP)」の肩書きも併せ持つ。『「モテ」と「非モテ」の脳科学~おじさんの恋はなぜ報われないのか~』(ワニブックスPLUS新書)ほか、著書は覆面のものを含めると50冊を超える。保有資格は「HSP(ハイリー・センシテブ・パーソンズ)カウンセラー」「温泉マイスター」「合コンマスター」など
|
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 子どもや部下を伸ばしたい親御さんや管理職に役立つノウハウ ![]() |
|
『バカだから「結果」を出すしかなかった!』 バカリッチになるためのシンプルな考え方 ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新年に立てた目標を今年こそクリア 「行動の習慣化をサポートするアプリ」2選
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
“AI時代に消える人”の特徴――「やべーよ」と言っているだけで情報を探らない人は危険
意外となかった、24時間レッスン可能の「定額制オンライン英会話」
お金持ちになる生活習慣「通帳を毎日チェックして“お金と対話”する」
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
この記者は、他にもこんな記事を書いています