あの世を信じる人が50年前より倍増している【意外と知らない“終活”のトリビア】

https://nikkan-spa.jp/797282 ◆その9……「闘病」という言葉が登場してからまだ100年も経っていない 「闘病記を研究している門林道子氏によると、医者で自らも結核を患っていた小酒井不木が1921年に発表した論文『闘病術』が初出です。論文の数年後、内容を大幅に修正して同名の書籍を出したところ空前のヒットを記録しましたが、以後しばらくは死語化していたようですね」(古田氏、以下同) なお、闘病記という言葉が流通するようになったは1960年代以降と言われている。 ◆その10……ピンピンコロリをPPKと訳したのは本人 老後も元気に過ごして、最後はコロッと死ぬ。そんな人生を表す「ピンピンコロリ」という言葉は、「PPK」という略語も含めて、お年寄りにはおなじみとなっている。 ピンピンコロリが誕生したのは、1983年。長野県伊那郡高森町の社会教育主事である北沢豊治氏が考案した健康長寿体操に関する論文「ピンピンコロリ(PPK)運動について」が始まりだ。 「直感的な言葉なのに、なぜあえてPPKなどとわかりにくく表現することがあるんだろうと気になって調べたら、原因は生みの親でした」 ◆その11……あの世を信じる人の割合は1958年より2013年のほうがダブルスコアで多い 「個人的に意外だったのが、『日本人の国民性調査』で示された『あの世を信じる人の割合』の結果です」 日本人の国民性調査(http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/)とは、統計数理研究所が1953年から5年ごとに実施している意識調査で、家族や職場などでの立ち振る舞いや尊重する価値観などを調べるのを目的としている。古田氏が注目したのは、「あの世を信じるか」という項目だ。 「1958年は信じる人が全体の20%でしたが、2008年は38%、2013年は40%と上がっているんです。途中の年度の結果が見えないので推移は謎ですが、何となく抱いていた予想と逆だったので驚きました」 ◆その12……献体の登録者数は解剖数を上回るペースで増えている 医学の発展のため、死後に自分の身体を提供する献体の登録者数は増加傾向にある。 「2014年1月の新聞記事によると、全国の大学で行われる解剖数は年間3500人程度で、登録者数は年間約5000人のペース。1年で1500人ずつ増えている状況のようです」 日本篤志献体協会によると、2013年3月時点で全国の献体登録者数は約26万人に上り、うち11万人の献体がすでに行われているという。献体待ちはおよそ15万人になる計算だ。今後もその数は増えていきそう。 ◆その13……エンディングノートの元祖は1991年「セキセー3部作」 いまや終活の必須アイテムとなっているエンディングノートだが、登場したのは平成の世になってからだ。一番最初は1991年。「葬儀の返礼品などを扱う会社であるセキセーが、取引先などに販売した“セキセー3部作”と言われる3種類のノートが元祖だと言われています」。 その5年後には、井上治代氏の『遺言ノート』が一般流通して話題を集めた。「当時は『エンディングノート』という表現だと受け入れられないと判断して、この名前にしたそうです」。 ◆その14……寝たきりになる原因で、「骨折・転倒」は4位 2013年に厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、寝たきりになる直接的な原因のうち、「骨折・転倒」は全体の7.3%で4番目という。上位は、3位が「高齢による衰弱」で12.6%。2位が「認知症」で14.5%。1位が「脳卒中」で35.7%だ。「骨折・転倒の割合が意外と低くてずっと記憶に残っています」 では、ここからは海外にも目を向けてみよう。 ◆その15……イタリアにはお墓専用の島がある ヴェネツィアにあるサン・ミケーレ島は、1860年にナポレオンの指示によって墓地専用の島になった。同時に、周辺の島々には埋葬しないルールも作られている。「墓地付近の井戸からペスト感染が広がるのを懸念してとられた策だと言われています」。 ◆その16……スウェーデンで土葬でも火葬でもない遺体処理方法が開発された 欧米では、遺体を液体窒素で瞬間冷却してそのまま粉末にする『プロメッション』という手法が注目を集めているという。プロメッションは、スウェーデンの研究者が1997年に開発した処理方法。火葬のように二酸化炭素を大量に排出せず、土葬のように場所をとらないという利点がある。 ◆その17……アメリカには、ハーレーとともに埋葬する自由もある 古田氏曰く、アメリカは「実験的で奇抜な葬送スタイルが頻繁に登場する国」だという。遺灰を詰めたカプセルを搭載したロケットを飛ばす「宇宙葬」を実施しているのも、「死んでも家族を守る」という惹句をつけて遺灰を銃弾にこめるサービス(http://myholysmoke.com/Our_Services.html)を始めたのもこの国だ。 また、個人でも、2014年に「ハーレーダビッドソンに跨がったまま埋葬されたい」という遺言どおりに埋葬された例が報じられたりもしている。まさに自由の国だ。 ◆その18……メキシコには遺児と家族写真を残す風習がある メキシコでは、100年以上前から、早世した乳幼児に綺麗な服を着せて、埋葬前に家族と一緒に写真を撮る風習がある。「穢れのない子供は天国に昇って天使になるという信仰が土台にあると言われています」 ◆その19……韓国の病院は、地下に葬祭場がある 1990年代から、韓国では葬祭場つきの病院が増えているそうだ。「都市化が進んで、自宅で夜通しの葬儀が難しくなった背景から、亡くなったらすぐに葬儀ができるような場所を確保した病院が増えているようです。葬祭場は地下にあったり、敷地の別の棟にあったりします」 ◆その20……チベットにはしばらく故人を思い出さないようにする風習がある チベットの葬送といえば、鳥葬が有名だが、鳥葬に伴う風習も特徴的だ。死後しばらくは魂が止まっていると考えられており、その間は故人のことを口に出してはいけないとされている。「写真や遺品も残さないという場合もあるようです。追悼を我慢するというスタイルは世界的にみても珍しいと思いますね」 死についてはまだまだタブー視する向きがあるが、やはり備えあれば憂いなしだ。終活とまではいかなくとも、死んだらどうなるのかを考えておくのは悪くはないだろう。 取材・文/長谷川大祐(本誌) 古田雄介
日刊SPA!編集。SPA!本誌では谷繁元信氏が中日ドラゴンズ監督時代に連載した『俺の職場に天才はいらない』、サッカー小野伸二氏の連載『小野伸二40歳「好きなことで生きてきた~信念のつくり方~』、大谷翔平選手初の書籍となった『大谷翔平二刀流 その軌跡と挑戦』など数多くのスポーツ選手の取材や記事を担当。他にもグルメ、公営競技の記事を取材、担当している
【関連キーワードから記事を探す】
「7月5日ニッポン滅亡説」は本当か?超常現象にくわしい4人が徹底議論
2025年に地球が滅亡!? オカルト界隈が予言する「2025年に起きるパニック」
500か所超の心霊スポットを探訪した女性「幽霊と間違われた」北海道の神社で恐怖体験も
4軒連続で“事故物件”に住む女性が「先入観にとらわれるあやうさを実感した」出来事
「平安京への遷都(794年)」の理由は“怨霊”だった…学生時代に習った日本史は間違っている?
ギャル霊媒師・飯塚唯、タワマンに住みたい51歳の経営者を霊視した結果が怖すぎる!「部下を抱える人は、彼らの恨みの念を舐めてはいけません」
ギャル霊媒師・飯塚唯、貯金ゼロで思わぬ妊娠に不安の33歳を霊視した結果が怖すぎる!「深く考えて物事を決めるのが苦手なら…」
ギャル霊媒師・飯塚唯がギャンブルでマイナス100万円の41歳を霊視した結果が怖すぎる!「博打運がいい人には特徴がある」
ギャル霊媒師・飯塚唯がアルコール依存症の生活保護者47歳を霊視した結果が怖すぎる!「悲惨そうに見えてオーラは最強」
ギャル霊媒師・飯塚唯が投資話で100万円騙された男性43歳を霊視した結果が怖すぎる!「金欲が増欲しオーラが漆黒に…」
死後の「裏アカウント」の行く末。家族にバレ、生き恥を晒し続けることにも…
故人を偲ぶオーダーメイド「お別れ会」が単なる“結婚式二次会の葬儀バージョン”ではない理由
あなたが死んだら、あなたのSNSはどうなる? 故人のサイトを見て思うこと
自分の死後、PCやスマホのヤバいデータはどう消すか?
あの世を信じる人が50年前より倍増している【意外と知らない“終活”のトリビア】
ひろゆきが抱く違和感「親の重要性、過大評価しすぎ」
完売続きの二刀流バーナーは、家でもキャンプでも使えるスグレモノ
「帰るか、離婚か?」家出するおじさんの胸中、密着ドキュメント
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
妻や娘に虐げられるおっさんたち。暴言、無視は当たり前…家庭は安住の地ではない
心霊スポットで有名な廃墟に行ったら……次々と災いが襲い掛かってきた
「ラブホテル」の謎…不思議なオブジェが多いのはなんで? なぜ廃墟化するの?
霊能者も恐れる「最凶心霊スポット」・関東編…60年代にワープするトンネル、死にたい気分になる公園etc.
世界滅亡説からはや数年…「マヤ暦の終わりで人類滅亡」問題はいったいどうなった?
死んだ人間がたどり着く “五次元の世界”ってどんな世界?
「109のアパレル店員時代、母子の霊をお祓いして…」話題の“ギャル霊媒師”が明かす半生
日本一心霊現象が多発する“あの場所”の真実に迫る。「ヤラせ」では不可能な手の質感…
“超”降霊術を試したら…カメラマンが突如悲鳴を上げた。血も凍る現場写真
ネットで噂の「セルフ降霊術」に霊媒アプリが激しく反応。丑三つ時には“怪現象”が
歌舞伎町の“自殺多発ビル”で降霊術を試した結果。謎の叫び声に、記者も凍りついた!
この記者は、他にもこんな記事を書いています