中日キャンプメシの伝統を守る「竜ちゃん食堂」にプロの姿を見た
キャンプメシと言う言葉を知っている方はどのくらいいるだろうか。このキャンプメシとは、プロ野球のキャンプの取材に訪れた記者たちに振る舞われる食事のことで、記者は取材申請をすると同時に食券をもらい、昼食時にその食券を使ってランチにありつくことができるのだ。
このキャンプメシ、例えばヤクルトスワローズはヤクルトが飲み放題だったり……というように、ホテルにケータリングをお願いしてビュッフェスタイルにしたり、選手と同じ食堂で食べることができたりとチームによってさまざまな特色があった。しかし、そんなキャンプメシがここ数年、姿を消しつつあるという。
「どの球団も経費削減でどんどんキャンプメシの提供をヤメています。経費削減というのはわかるのですが、さみしいですね。まぁ、ものすごく旨いもんじゃないんですが、キャンプメシ食うと『あ~キャンプ始まったなぁ~』って感じることができたりしたもんです。最近は記者から注文取って有料で弁当を出したり、特番などの取材陣や評論家だけしかキャンプメシは出さないなんて球団が増えてます。これも時代の流れなのかもしれないですけどね……」
と、キャンプメシを懐かしむのはベテラン記者。キャンプから一つの風物詩が消えようとしているのだ。そんな絶滅寸前のキャンプメシだが、記者たちから絶大な支持を集めているキャンプメシがある。それが中日ドラゴンズ北谷キャンプで12年に渡ってキャンプメシを出し続ける竜ちゃん食堂だ。
北谷飲食業組合の事務局の方に話を聞いた。
「開店したのは今から12年前ですね。竜ちゃん食堂というお店はないんですが、北谷飲食業組合に加盟しているお店が持ち回りでこの竜ちゃん食堂を出しています。今年は5軒のお店が持ち回りでやってます」
キャンプ中、ずっとお店を出すわけではないので飲食店からするとロスや原価、本業との兼ね合いなどでなかなか出店してくれるお店が少ないのだとか。だが、それでも北谷でキャンプを張るドラゴンズを応援する意味も込めて、竜ちゃん食堂を続けているのだという。
「メニューはカレーやカツ丼といったものから、沖縄食材を使ったものまで幅広いです。それもいろんなお店が持ち回りで開くからメニューに特色が出せるんです。記者の方からも意見を聞きますね。この前はカツ丼のカツが薄い!って怒られちゃったので、厚くしました(苦笑)。こうやって出店するお店はみんな切磋琢磨していますよ」
出店する店同士で味見したり、意見を交換するだけでなく、記者たちに感想を聞いて改良もするという。そしてなんとゴミ箱を見て残されたものを見て不人気な料理や食材を再考したりもするというから驚きだ。こうしたプロ根性の賜物である竜ちゃん食堂のキャンプメシ、もちろんのことながら記者たちからも評判がいい。
「毎年、竜ちゃん食堂のキャンプメシ食うとプロ野球が始まるなって気になります。食堂の人たちもすごくこだわってて、特に旨いと思ったのはビーフオムライス。ビーフカレーにオムレツが載ってるんですよ。あれは本当に旨い」
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=797845
記者も昨年のキャンプでビーフオムライスを食べたのだが、おかわりしたくなるくらい旨かった。こんなに旨いのだから、もちろん一般のお客さんも食べてみたいという声が上がるのだが……。
「昨年、一般のお客さんにもお出しするようにしたのですが、報道関係者の方優先なので順番が前後したり並んで待っていたら売り切れたりして、お叱りを受けてしまったのです。今年からは空いている時間に声を掛けて頂き、お出しできるなら一般のお客さんにも出すような形式にしています」
キャンプの練習が昼食休みなる時間は記者たちもこぞって竜ちゃん食堂に行ってしまう。そのため、そうした時間はなかなか一般の方に提供ができないという。時間をずらして報道関係者などが少ないときを見計らって声を掛けてみるといいとのこと。気になるお値段は700~800円。持ち回りのお店によって異なるので、お店の方に聞いてみたほうがいいだろう。
グラウンドでは野球のプロがしのぎを削り、グラウンドの外では食の達人たちが技を競う。竜ちゃん食堂にはこれからも頑張ってもらいたいものである。 <取材・文/SPA!プロ野球キャンプ取材班>
【関連キーワードから記事を探す】
朝起きると“泥まみれ”で地獄の旅行に…“キャンプ初心者”家族が犯した「痛恨のミス」
「キャンプ場をホテル代わりにして…」夫が車中泊キャンプを始めた“ゲスすぎる”目的に妻は
「スノーピーク純利益99.9%減」はブームが“失速”したせい?キャンプ用品が売れなくなった本当のワケ
焼肉屋が教える「キャンプやバーベキューで“美味しくなる”」5つの簡単テクニック
近くにトイレがないキャンプで「キャンドゥ」660円の簡易トイレが救世主に。工作みたいで楽しい
「カライ、カライ、旨い!」井之頭五郎が思わず唸ったカレーとは?
「年間200食」フライドポテトを食べる男性を直撃。健康診断の結果、体重の変化を教えてもらった
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
「ギスギスしていたけど勝っていた」落合博満監督が築いたドラゴンズ黄金期の裏側を番記者が語った
落合博満は「奇策はたった一試合だけ」なのに、なぜ策士と呼ばれるのか。その素顔を8年間密着取材した記者が語る
プロ野球「延長なし引き分けがどう影響したか」を巨人、阪神の引き分け数から分析する
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
ヤクルト・真中満監督「連敗中でも自分が思ったとおりの采配をしようと吹っ切れた」
「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
中日キャンプメシの伝統を守る「竜ちゃん食堂」にプロの姿を見た
プロ野球のキャンプをほんの少し快適に楽しむ方法
「運が良すぎる」佐々木朗希の“新人王”は絶望的?ドジャースは「投手・大谷」に頼らざるを得ない可能性も
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
「ギスギスしていたけど勝っていた」落合博満監督が築いたドラゴンズ黄金期の裏側を番記者が語った
落合博満は「奇策はたった一試合だけ」なのに、なぜ策士と呼ばれるのか。その素顔を8年間密着取材した記者が語る
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“アンチ立浪”の気持ちもわかる…中日応援団の代表が語る「それでもドラゴンズを応援し続ける」理由
“立浪中日”に「決定的に足りていない要素」とは。野村克也氏も語っていた意外な効用
“立浪監督の打撃指導”が原因という説も。なぜ「中日は最下位から抜け出せないのか」
星野仙一、落合博満が惚れ込んだ甲子園のスター。「潰された?」の問いに本人は