写メだけで名刺管理できるフリーサービス3選
年末、年賀状の送り先一覧を作る際に名刺の束をごそごそして、手間取った人も多いのではないだろうか。
いまは高品質の名刺管理サービスが無料で使える時代。仕事効率化に向けて、フリーの名刺管理サービスを使わない手はない。なかでも初心者も安心して使える3つのサービスを紹介しよう。
日本で100万人の利用者数を誇る名刺管理アプリ・Eight。このツールの最大の強みは、手入力で登録作業がされるため、データが正確な点だ。
芸術・美術系の業界に携わるユーザーは、一般的でないサイズやデザインの名刺を受け取ることも多い。他のアプリでは読み取れないこともあるのだが、Eightは正方形・ラメ加工・写真名刺で試したところすべて正確に読み取ってくれた。
Eightは名刺を登録すると、Facebookの「友達かも?」のように、メールアドレスなどから「お知り合いですか?」という表示が出てくる。また、相手が自分の名刺をEightで管理している場合は「名刺交換リクエスト」というものが送られてくることも。
他にもメッセージ機能やフィードなどSNS寄りの機能もあるため、バンバン人脈を広げていきたいというユーザーには向いているが、単に名刺管理をしたいだけの人にとっては煩わしさもある。
また、必ず自分の名刺を登録しなければならないため、本業と副業の名刺をまとめて管理したい場合には向かない。
シンプルに名刺管理をしたいという場合は、Camcardがベスト。こちらも世界で1億人以上が利用しているとあって、行き届いたツールとなっている。
名刺管理ツールの多くは読み取り時にシャッター音がしてしまうが、Camcardはピントとサイズが合うと撮影ボタンを押さずとも勝手に読み取りを始めてくれるため、連続撮影も片手でさくさくできる。さらに、16言語に対応しているため、海外との取引が多い商社マンからは便利との声も。
ただ、Eightと違い、データの読み取りが手入力ではないため、規格外の名刺は下に標準サイズの紙を重ねないと読み取れなかったり情報が不正確だったりする。
以前は無料版だと登録できる枚数に制限があったが、2015年7月より無制限になった。
名刺交換をあまりしない人は、Evernoteと公式に連携しているCardfulがおすすめ。Cardfulで撮影された名刺がEvernote上で資料の一部として管理されるため、わざわざ専用のツールを使わなくて済む。
また、先に紹介した2つのツールがスマホのカメラからのみ名刺登録が可能なのに対し、Cardfulは大量の名刺をスキャナーでパソコンに読み込み、Evernote経由でアプリに同期することができる。
社内勤務でスキャナーやパソコンを利用できる人は、1枚1枚スマホで撮影するよりも楽だろう。
情報の読み取りにはまだまだ改善の余地があるのと、ひと月に登録できる枚数制限があるため、頻繁に名刺交換をする営業職などには向かない。
今回紹介したツールはすべて、タグ付け・グループ分けや打ち合わせなどの情報をメモできる機能がある。新年度が始まる前に名刺管理を始めれば、仕事も良い滑り出しになりそうだ。 <文/日刊SPA!取材班>

「人脈好き」には最適だがSNS嫌いには面倒。――Eight(Sansan株式会社)

連続撮影で大量の名刺もさくさく整理。――Camcard(INTSIG Information Co., Ltd)

専用ツールを使うほど名刺交換しない人には、Evernoteを利用する手も。――Cardful(SOURCENEXT CORPORATION)

【関連キーワードから記事を探す】
33歳ハイスペ男性が“アプリ婚活”でトラウマ体験「いきなり20万円の請求が…」
節約マニアは知っている「ニトリでよりお得に買い物する方法」
東大生が感動した「タダで使えるのに、英語力が向上するスマホアプリ」ベスト3
“美女”になった50代おじさんの日課「メイクはもちろん毎朝しています」
「女性から“結婚相手候補”と認識されないアラフォー男」に共通している特徴
シェアリングサービスは無法地帯!? 民泊トラブルやライドシェアでの白タク行為など…
日頃のちょっとした悩みを相談できるサービス集…「介護、育児」から「役所の手続き相談」も
知っていると何かと便利なシェアリングサービス10選――重い荷物のピックアップや人気飲食店の宅配も
グアムの人気は北朝鮮のミサイルでさらに“落ちる”のか?
海外旅行時、テロに巻き込まれないために「事前にやっておくべきこと」
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”
「ユニクロを超える最高コスパ」格安でおしゃれと実用性を両立させる3つの傑作アイテム
無印良品「絶対に買い逃してはいけない3つの傑作」実用性抜群なのに、驚きの価格設定
ひろゆき、ZOZO前澤に断られた「児童養護施設パソコン寄贈」は「子どもの未来のため」
「アイリスオーヤマ初のノートPC」超低スペックなのに売れ続けるワケ
冬場にパソコンが突然、故障する「意外な理由」修理は高額になることも
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
この記者は、他にもこんな記事を書いています