2月26日にあった「二・二六事件」と日本を救った英雄
今日、2月26日といえば、「二・二六事件」を頭に思い浮かべる人は多いだろう。「しかし、事件の重大さに比べて、その実情を詳しく知る人は少いのでは?」――こう語るのは、『基礎教養 日本史の英雄』(倉山満+おかべたかし)の著者である、おかべたかしさん。確かに、「ゴーイチゴ」と並んで「ニーニーロク」という語感のよさから、なんとなく事件の概要はつかんでいるものの、「青年将校たち起こしたクーデター未遂事件」といった程度の知識でしかない。
「二・二六事件というのは、陸軍の派閥争いに負けた青年将校たちが、約1400人もの兵士を率いて首相官邸や警視庁を襲った事件です。1936年(昭和11年)の2月26日に起こったので、こう名付けられている――ここまでは、多くの人が知っていますが、このとき2人の総理経験者が殺されています。
この事件で殺害された、斉藤実と高橋是清は、総理経験者で暗殺された6人のうちの2人(ほかは伊藤博文、原敬、浜口雄幸、犬養毅)なのです」
また、のちに総理となる鈴木貫太郎も重傷を負い、このとき総理だった岡田啓介は、押し入れに隠れて生き延びるも、容貌が似ていた義弟が殺されている。
「襲撃した軍人たちは、義弟を岡田総理と勘違いしたのです。ただ、岡田総理が殺されたと考えたのは、内閣も同じでした。総理まで殺されたと知った政府の大臣や軍の高官は、もうどうすればいいのかわからない状況です。いわば無政府状態に陥ったのですが、ここで昭和天皇が『鎮圧せよ!』と素早く決断されたのです」
この昭和天皇が決断したことの重大さを、同じく『基礎教養 日本史の英雄』の著者である倉山満さんはこう語る。
「よく勘違いされているのですが、戦前の帝国憲法下の天皇ができるのは《警告権、激励権、被諮問権》だけ。つまり言論の自由があるだけで、統治権は行使してはいけません。しかし、政府が存在しないような緊急事態が起これば、統治権を発動するのです。政府機能が麻痺するような緊急事態にだけ登場し、そして元に戻っていく。それを期待されている存在が帝国憲法の天皇です。百年に一度でもあってはならないような危機に備える、その究極の安全保障機関とも言うべき存在が、天皇なのです」
そんな未曾有の状況、緊急事態が、ちょうど80年前の2月26日に起こったのだ。
「この無政府状態の緊急事態に、昭和天皇は統治権を発動し、この日からわずか4日でこの事態を収拾し、元の天皇に戻っているのです。このときの昭和天皇の決断を『ご聖断』といって、まさしく日本を亡国から救った英雄の所作だと言っていいでしょう」
「二・二六事件」を語る際に「英雄」がいたとする指摘はあまりなされてこなかったのではないだろうか。「英雄」をキーワードに日本史を語る『基礎教養 日本史の英雄』は、そんなことを教えてくれる一冊だ。 <取材・文/日刊SPA!取材班>

|
『基礎教養 日本史の英雄』 1人5分!20人でわかる日本の歩み 英雄たちがいなければ、今の日本はなかった! ![]() |
|
『嘘だらけの日英近現代史』 史上最強の“帝国”のつくり方とは? イギリスを知れば“戦争”がわかる ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
日本国民は「マトモな野党第一党」を持てるのか/倉山満の政局速報
「既得権益の打破」から”既得権益集団”となった日本維新の会/倉山満の政局速報
政権交代を目指さない“枝野路線”。否定できない野党に未来はない/倉山満の政局速報
菅内閣の打開策はただ一つ。4月26日に内閣改造だ/倉山満
“安倍応援団商売”は戦時中の東條御用言論とそっくり――倉山満
「戦後最長の景気回復」は本当か? 相次ぐデータの不正改ざんで抱く不信感
サマータイム導入のバカらしさ。麻生太郎氏の妄言にも呆れた<鴻上尚史>
2月26日にあった「二・二六事件」と日本を救った英雄
“お人好し”の日本が取るべき外交戦略とは?【デヴィ夫人×木村三浩氏が大激論】Vol.4
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
岸田政権の「新しい資本主義」に漂う、高度経済成長へのノスタルジー<経済思想家・斎藤幸平氏>
「日本の悪口を言う奴は反日だ」と叫ぶ人たちが取り違えていること/鴻上尚史
まさに“着る扇風機”! 「送風ファン付きウェア」は猛暑の街着に最適だった
アメリカ先住民の水源地を汚染するパイプラインに、日本のメガバンクが1704億円を投融資
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
聖徳太子、実は「存在しなかった」説浮上。では、あの肖像画の人物は
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった