更新日:2022年08月06日 02:21
仕事

「コロナ休校」で教育格差が深刻化…ゆとり世代を超える問題に

 いまだに終息の気配を見せないコロナショック。短期的な混乱に焦点が当たりがちですが、バブル崩壊から発生したいわゆる氷河期世代の問題が現在に至っても引きずっているように、この先何十年も続く深刻な問題が起こりつつあります。  それは「教育の格差」です。学校によってコロナショックの対応が異なるため、わずか数か月のことであっても、学童期・青年期に発生してしまった教育格差が10年後、20年後、大人になっても根深く継続してしまうというシナリオが予想されます。

※写真はイメージです

 本来、解決すべきは国家かもしれませんが、それを待つよりも家族が主体的にサポートし、打開のための努力を1日でも早く始める必要があるでしょう。平日の昼間に公園で野球やサッカーをしたり、みんなで座ってゲームをしたりしている子供たちを見かけると、普段の休日であれば何も感じませんが、今のタイミングではそのシーンがとても恐ろしい光景に見えてしまいます。

「無意識下の行動」は幼少期の過ごし方に大きく影響

 筆者の仕事は会社を復活させたり成長させたりすることですが、その過程においてはさまざまな会社員と真正面から向き合わなければなりません。リストラを伴う経営改革など「修羅場」に置かれると、いい方向に変われる人、変われない人、むしろ悪い方向に変わってしまう人に世代を問わず、分かれてきます。  就職や転職においても「うまくいく人/いかない人」の差は出てきます。環境が大きく変わると、自分なりの行動の軸を作っていくことが求められます。「この環境ではどういった行動基準や思考回路、判断基準が正しいのか?」を推測し、それに沿って行動してみて、そこからさらに自分なりの発展形を作っていこうとするのが優秀な人です。  同じ会社にずっといる場合の昇進も同様でしょう。自分で先に動く人は周囲の規範になりうるために、評価もされやすい。先に動くためには先に物事を自分の頭で考えることが必須です。そうしたビジネスマンとしての「本能的なサバイバル能力」は、意欲の問題ではなく、無意識の中での行動スタイルであると思います。そして、それは幼少期の親の教育や学校でどう過ごしてきたかが大きく影響しています。  中学に上がったばかりの子供が平日にサッカーをして遊んでばかりいるという家庭の話を聞くと、子供は「そもそも学校から大して連絡もないからやることないし、退屈だし」と言い、親のほうも「部屋に引きこもるより外で遊んでいる方が子供らしいから構わないか」と看過しているとのこと。  今はただの「困った我が子のエピソード」に聞こえますが、こうした時間を漫然と過ごしてしまうと、年月を経るごとにじわじわと大きなダメージを与えかねません。  それはなぜか? そもそも反省がない人は成長しません。ただ、それ以前に自分なりの思考回路や行動・所作の軸ができていないと、反省のしようもありません。自分の中に軸がなければ、PDCAは回らないのです。  しかし、自分なりの軸を持ち、自ら改善していくというのは「言うが易し行うが難し」の典型。誰しも最初からできるわけではありません。まずは一方的に教えてもらって、周囲から刺激を得ながら話を聞き、自分で少しずつ考えてペースを作っていくというプロセスが必要です。  幼稚園から小学生に上がる頃は自分で本を開いたり、人の話を聞いたりするという習慣づけから、さまざまなことを学んでいくのだと思います。中学生あたりでは視野を広げることで自分の可能性が広がっていく実感を得て、高校生になったら目標や目的をもって自分から疑問を抱いて調べる習慣が学業を通じて身についていっているはずなのです。
次のページ
「仕事人としての基本所作」は学習を通じて身につく
1
2
3
株式会社リヴァイタライゼーション代表。経営コンサルタント。東京大学大学院修了後、投資会社、経営コンサルティング会社で企業再生などに従事したのち、独立。現在も企業再生をメインとした経営コンサルティングを行う。著書に『好景気だからあなたはクビになる!』(扶桑社)などがある

記事一覧へ
おすすめ記事