更新日:2017年11月14日 13:50
お金

マリオは踊れど、任天堂の株価上がらずの謎【コラムニスト木村和久】

― 木村和久の「オヤ充のススメ」その147 ―  待望のスマートフォン向けの(iOS)のゲーム「スーパーマリオラン」が配信開始され、早速やってみた。これが指一本で遊べる優れもので、子供から大人まで幅広く支持されると思うのだけれど。  どれ任天堂も、がっぽり儲かったろうと株価を見るや、なんじゃこりゃ! すげえ大暴落してんじゃん。ゲームの配信開始前は、トランプ相場で3万円ぐらいだったのに、ゲーム配信直後から瞬く間に下落。2万5000円程度まで落ちてうごめいている。今年の夏「ポケモンGO」で任天堂は復活したが、実はあまり収益になっていなかった。キャラクター提供のみだったからだ。イメージ先行で人気が出た任天堂が、今回の「スーパーマリオラン」でしっかり稼ごうと目論んだわけだが、どうやら現在のところ、裏目に出ているようだ。  しかも一緒に協業したDeNAもつられて株価が落ちている。DeNAはキュレーションサイト問題で炎上したが、それよりもマリオのほうが株価の下落率が高い。適当にやったサイトよりも、ちゃんとやったゲームの方が株価にマイナス反応するなんて、実におかしいではないか。  何が裏目かというと、料金設定である。お馴染みの横スクロール画面のマリオが右に移動する遊びなのだが、無料の場合は18面中3面までしかできない。全部やるには1200円必要だという。これに、もの凄く抵抗を感じている人がいるというのだ。  個人的見解でいえば、任天堂はなかなかの英断をしたと思いますよ。広く全ての人々にゲームを楽しんでもらえればと思って1200円にしたのだから。ところが、これがライトユーザーからしてみれば、高すぎるとクレームが出た。さらにちょこっといじると、つまらないという意見が続出。こういうのはイメージ先行だから、どんどん拡大して負のスパラルに陥りやすい。それで大暴落が起きたと見ていい。
次のページ right-delta
「スーパーマリオラン」の本当の価値とは何か
1
2
3
トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦。著書に『50歳からのかろやか人生』

記事一覧へ
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】