孤独死した人の遺骨はどこへ? 3万円の“超低額”墓地に申し込みが殺到
―[[中年の孤独死]が止まらない!]―
亡くなっても誰からも発見されず、無残に虫の餌食になる痛ましい孤独死者数は、この10年間で3倍にも増加している。その中でも急速に増えているのが40代からの「団塊ジュニア」世代だ。
そんななか、3万円で墓地への埋葬を行っているNPO法人「終の棲家なき遺骨を救う会」へ近年増えている依頼が、孤独死した親類の遺骨の引き取りだ。担当者は内情を明かす。
「埋葬の相談の約3割は、孤独死した方の親族の引き取り依頼です。依頼者は実の子や、甥や姪だったり。『血が繋がっているというだけで埋葬を押しつけられ困っている』という相談が毎日のようにあります。孤独死された方とは、生前にほとんど接触もなかった。住んでいたところもわからないのに、突然警察から連絡が来て、遺骨を引き取らされる。亡くなったことによって、初めてその方がどんな生活をしていたかを知ったという人も多いですね……」
そんな行き場のないお骨の最後の砦が「超低額の墓地」の存在だ。と言ってもお寺の場所は新宿区のど真ん中。宗派も不問ということで人気を集めている。
最近では、「身内も友達もいない。このままだと孤独死して迷惑を掛けてしまうから」と、生前に埋葬の契約を結ぶ単身者も多いと担当者は言う。
取材・文/菅野久美子
― [中年の孤独死]が止まらない! ―
―[[中年の孤独死]が止まらない!]―
(かんの・くみこ)ノンフィクションライター。最新刊は『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』(毎日新聞出版)『孤独死大国 予備軍1000万人のリアル』(双葉社)等。東洋経済オンライン等で孤独死、性に関する記事を執筆中
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
2年ぶりに帰省したら実家がゴミ屋敷になっていた
初めての一人暮らしで女子大生が体験した恐怖「玄関に住人からの張り紙が…」
夜になるとお経を唱える、ベランダで散髪…サイコな隣人たち
「一人暮らし」は必要か? 親元を離れてはじめてわかること
薄給・転勤で“孤独地獄”へ陥った35歳男の絶望「繋がりといえばFacebookでいいねをするくらい…」
仁王像1体で2000万円!? 知られざる「仏教界」の儲けのカラクリ
コロナ禍の葬儀でハプニング発生。記録的大雪で参列者数が
結婚式と通夜の日程が被り…友人新婦に欠席を伝えると、まさかの反応
NTTドコモの「#キャッシュレスご祝儀」が話題、面倒なマナーはもういらない?
男の結婚式NGコーデ6選。ビジネススーツはマナー違反…
「お墓は参る人がいなければただの石」親の墓は子供が主体的に選ぶべき
孤独死した人の遺骨はどこへ? 3万円の“超低額”墓地に申し込みが殺到
共感しづらい専門分野の「あるあるネタ」…墓巡り、クワガタ採集etc.
特殊清掃業者が遭遇した「時が止まったままの部屋」。裁判で揉めて“死後2年間”も放置
熟年離婚した70代の父が“ゴミ屋敷”で孤独死。「怒りしかない」息子が現実を受け入れるまで
遺体発見まで平均18日…“年間8万人以上”にも及ぶ「孤独死」の“悲惨な見つかり方”<漫画>
特殊清掃員が明かす、“孤独死”現場に共通している3つの特徴
特殊清掃員がみた「認知症患者のゴミ屋敷」“ならでは”の特徴。「孤独死現場よりもひどい」実情とは
“親が子をプレゼンする”婚活パーティが盛況も…“本人不在”の婚姻に潜む歪な問題点
男だって救ってほしい!“弱者男性”の裏流行語ベスト10
「世界一周花嫁探し? 調子に乗るなよ。奥さんの気持ちも考えろ」――46歳のバツイチおじさんは故郷で親友に説教された 〈第5話〉
「歯を治し、予防注射と保険も完璧」――46歳のバツイチおじさんは最強のボディを手に入れた 〈第4話〉
「整理しても、妻への未練は捨てきれず」――46歳のバツイチおじさんは助っ人を呼ぶことにした 〈第3話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています