ブラック労働に苦しむ“雇われ僧侶”からの告発文…修行か労働かの線引きが曖昧な実態
ブラック寺院が表沙汰となったのが、昨年4月に判決が出た真言宗御室派総本山仁和寺(京都)の騒動だ。同寺院が運営する宿坊「御室会館」の料理長を務めていた男性が、労使訴訟を起こした。男性は、一時期は349日も連続勤務をさせられ、一日のうち休憩は1時間あるかないかだったという。
男性の原告代理人を務めた塩見卓也弁護士は裁判をこう振り返る。
「男性は、ワンオペ状態で毎日のように泊まり込みをせざるを得ないような生活を強いられ、うつ病を発症しました。訴訟中、仁和寺は『男性従業員は1日6時間以上の休憩をとっている』などと支離滅裂な主張を繰り返していましたが、ほぼ全て認められず、最終的に男性に、未払い残業代や損害賠償金など合わせて4200万円以上の支払いを命ぜられました」
この事件は、雇う側である寺側の体質や頭の中が、いかに時代遅れであるかを象徴している。
別の弁護士は匿名を条件にこんな話を聞かせてくれた。
「例えば、檀家(布施で寺院の財政を助ける家)の家主が亡くなって、普段遠方に住んでいる親族が家を相続する際、『土地をうちの寺に寄付するのが筋ってもんだろ』などと言い出すこともあります」
これについて、塩見氏は、「特に京都では、名刹古寺が強い社会的権力を持っています。社会の中でそれほどの権力を持ってしまっている以上、そもそも法律を盾に誰かが自分たちに歯向かってくるということすら想定していないのかもしれません」と推察する。
「他力本願」とは、本来は阿弥陀仏の本願によって救済されるという意味だ。それを忘れて、社畜ならぬ「仏畜」の労働力頼みの寺院ばかりとは、神も仏もあったもんじゃない……。
<ブラック化する3要素>
・修行か労働かの線引きが曖昧
・寺が社会的権力を持っている
・時代の変化に仏教界が未対応
― [教師・警察官・僧侶]のブラック労働が止まらない ―
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
閉店続くデパート業界が自滅したわけ。渋谷PARCO、銀座SIXも今は好調だが…
スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
食中毒に注意!「危険なスーパー」の見分け方 私服にエプロン着用の店は危険!?
ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
文化系最凶? 吹奏楽部のブラック部活で「何度も倒れた」「楽器カーストも」
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
値上げの本番は夏以降。出口の見えない修羅場が多くの世帯を苦しめる
手取り年金16万円の74歳、子供への仕送り4万円。相次ぐ値上げに不安の日々
炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤
年収300万円の男性44歳、インフレ貧困に転落しそう。カードローン3万円が返済できない
手取り21万円で毎月5万円以上も貯蓄する40歳女性、賢い節約のヒミツ
29歳の女性僧侶が、受刑者に寄り添う“最年少教誨師”になった理由。「常識を常識と思えなかった」不登校時代を経て
『月刊住職』は“仏教界の文春砲”。知られざるお坊さんの世界を覗いてみた
コロナの影響は僧侶にまで。転職失敗で年収ゼロに
貧乏弁護士、バイトする僧侶…「稼げる/稼げない人」の分かれ目とは?
“あおり運転僧侶”と間違われた住職を直撃。ネット上の罵詈雑言は残り続ける…
8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由
夢の海外就職なのに手取り11万円のブラック労働…イジメ、盗聴も!? 日本人女性に待っていた過酷な現実
49歳・独身男の脱サラ転落人生 ――趣味の副業を本業にしたら年収激減…
「仕事ができる人が稼げる」のではない! 平凡なサラリーマンが目指すべき働き方
下着ドロで人生一転、年収500万円と友達を失った男39歳「ずっとひとりなんですかね…」