警察官のブラックな労働実態――通帳から携帯電話の中まで上司に検査されプライベートはない!?
善良な市民にとって、普段目にする交番勤務の警察官は頼もしい存在だ。だが、警察組織において、地域住民に慕われているかどうかは警察官の評価に繋がらない。経済ジャーナリストの秋山謙一郎氏によれば、警察社会は数字で見えるものしか信用しないのだとか。
「警察にとっての事件は、民間企業における営業案件と同じです。大きな事件を一人で何年も捜査して解決の糸口を見つけた者と、小さな交通事案をコツコツ積み重ねた者では、後者のほうが点数が高く、評価される。警察を正義の味方だと思って入ってきた新人にとって、この現実は地獄でしょうね」
さらに、この点数至上主義が露骨に出ているのが昇進制度だ。
「警察は徹底した階級社会。ひとつでも階級が上なら絶対的に偉い。そして、そこに上るためには昇任試験のペーパーテストを受けて、合格さえすればいいんです」
この試験を突破するには勉強が必要だが、通常の警察業務に真面目に取り組んだ場合、勉強時間はほぼ確保できない。結果として、警察官本来の業務をのらりくらりとかわして試験勉強に集中していた人間が階段を上っていくというわけだ。現役時代は徹底した現場主義で鳴らした警視庁OBで評論家の犀川博正氏の評価は散々だ。
「現場の人間から見れば無能なヤツばかりが管理職になる。そのくせ受付窓口に一般の人がいるときを見計らって、部下に恥をかかせるために怒鳴り散らすのです。管理職の俺はこんなに偉いんだぞ、と自分に酔っているんですよ」
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
文化系最凶? 吹奏楽部のブラック部活で「何度も倒れた」「楽器カーストも」
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
「土下座までしたのに認めてくれない」…モームリ代表が語る、退職させてくれない“ヤバい会社”の特徴
退職代行を利用した38歳「自力では辞められなかった」“家族経営”のブラック企業から抜け出すまで
発達障害を公表したら“職場いじめ”の対象に…県庁勤務の男性(45歳)が激白「あなたが悪いと一蹴され」
「新卒の給料は19万」元消防士が語る厳しい懐事情。転職するにも「他の職業で活かせるスキルがない」
「中途採用なのに職歴ゼロ」地方公務員たちの“民間とは違う”働き方のリアル
非正規率は民間企業より高いケースも「手取り月20万円未満」非正規公務員の苦境
46歳で早期退職した元自衛官、59歳で「年収1500万円」に到達するまで
「最近の若いヤツは…」イヤミばかりの上司に復讐した新入社員。“録音した音声”を他の社員の前で流したら…
メンタルダウンから生き延びた元幹部自衛官が説く、“アスファルトに咲く花”の強さよりも大切なもの
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
「部長と新人がラブホから...」最悪のタイミングを部下に目撃されてしまった!その後、思わぬ展開に…
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
2001夏甲子園優勝投手、4度の手術と波乱万丈の野球人生。「失敗への対策の引き出しを持つことが重要」
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」
婚活パーティで「あなたじゃいけませんか?」。男性スタッフを戦慄させた“女性参加者”の異常行動
8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由
夢の海外就職なのに手取り11万円のブラック労働…イジメ、盗聴も!? 日本人女性に待っていた過酷な現実
49歳・独身男の脱サラ転落人生 ――趣味の副業を本業にしたら年収激減…
「仕事ができる人が稼げる」のではない! 平凡なサラリーマンが目指すべき働き方
下着ドロで人生一転、年収500万円と友達を失った男39歳「ずっとひとりなんですかね…」