まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
商売やビジネスする側に回るとつい「仕組み」だけで考えがちです。しかしどこまで仕組みを細分化してマニュアルを作っても、一瞬の気遣いまでは補いきれません。細かくレシピを指定しても「まあいいか」とスタッフが考えれば、それだけで味付けは崩壊してしまいます。クリンリネスも同様です。
こういった話題になると「バイトはそもそもやる気がないから仕方ない」とか「どう働いても月給や時間給で変わらないから頑張るだけ無駄」といった意見も出てきます。それこそが仕組みに依存した結果です。仕組みだけで成り立たせようとするビジネスは、「良いものを作ろう」という気概を萎えさせます。
その証拠にアルバイトを中心に回していても、不思議とやる気が伝わってきて「感じのいい店だな」と思わせるお店だってあります。もちろん仕組みやマニュアルは必要です。ただそれとは別に気遣いは店の清潔感やスタッフの接客や、料理の味を整えてくれるのです。ならば、それをあえて無視する理由はないでしょう。
私たちは何のために働いているのでしょうか。お金のために働いているのかもしれません。しかしそれだけだと頑張れなくなってしまいがちです。私も会ったことがありますが、世の中には純粋にお金のためだけに頑張れるタイプもいます。しかし大多数はそうではありません。
あなたは今の仕事に「張り合い」や「やり甲斐」を感じているでしょうか。そんなもの必要ないと思っているでしょうか、それともそう思い込もうとしているのでしょうか。
もし不満があるなら、「いい店」「いい仕事」「いい物」といった想像をしてみてください。すると「お金のため」だけでは浮かんでこなかった、人の顔が浮かんできます。それは同僚の顔であり、お客さんの顔です。彼らを笑顔にするのが気遣いであり、仕事を成立させるのに必要不可欠な要素になります。
【佐々木】
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」

―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
一見するとマウントに見えない「NYマウント」で人生を攻略する方法
異動先でなじめず、邪魔者扱いに…若手の悩みに人材開発のプロが出した答えは?
アフィリ、仮想通貨…「ラクに稼げる儲け話」という依存から抜け出す方法<魂が燃えるビジネス>
残業禁止で収入が減りました…若手の悩みに人材開発のプロが回答
まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
ラーメン店の廃業が急増!神座、山岡家…「有名ラーメンチェーン」の業績を比較
「10年で店舗数が30倍」“日本式ラーメン店”が韓国で爆増したワケ。「昨年だけで約600軒オープンしました」
ラーメン店の倒産は過去最多。「千円の壁」に苦しむ個人店をよそに“背脂チャッチャ系”京都発チェーンが好調の理由
ハナコ岡部大の“孤独のグルメ”に密着「三ん寅の味噌ラーメンに、ライスで雑炊っぽくしめるのが自分流です」
人気サウナ施設が、「SUSURU.TV.」とコラボで“サウナ後に食べたいラーメン”を提供開始!
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
この記者は、他にもこんな記事を書いています