“上手に生きられない人たち”を救うのが青春物語――現役書店員3人が胸を熱くする本とは?
今、「男の青春物語」が静かに世間を揺らしている。燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』や、爪切男『死にたい夜にかぎって』と、中年男性に響く青春小説がヒットを重ねているのだ。過ぎ去りし青い春は男たちの心を掴んで離さない。恋に破れ、性欲に振り回され、何もかもうまくいかなかったのに、どうしようもなくきらめいていた“あの時代”。男たちの胸を熱くさせる“青春”とは一体何なのか? 現役書店員3人が推薦する「男に読んでほしい青春物語」を、各々の思い出とともに、熱く語ってもらった。
伊野尾宏之(左):’74年生まれ。中井に店を構える伊野尾書店の2代目。20代の頃は失恋するたびに夜の街をひとり走っていた。
花本武(中央):’77年生まれ。吉祥寺の書店・BOOKSルーエの“棚名人”。ポエトリーリーディングでブイブイ言わせていた過去あり。
市川淳一(右):’81年生まれ。丸善ラゾーナ川崎店の文庫担当。モヤシな自分へのコンプレックスからマッチョに憧れる青春時代を過ごした。
伊野尾:最近、爪さんとか燃え殻さんみたいな中年男性向けの青春小説が売れてますけど、こういうのって20年くらい前だと文学としてはあまり認められてなかったよね。
花本:それこそ大槻ケンヂとか、確かに存在はしていたけど「文学」とは呼ばれてなかった。
伊野尾:やっぱりサブカルというか、村上春樹的なメインストリームに乗れない人たちのものって感じ。でもその棲み分けが最近はなくなってきたような。「いい歳してダメな男たち」の存在が認められてきたってことですかね(笑)。
市川:しかしそもそも「青春物語」とは何ぞや、という問題があり……。やっぱり僕は“自分の青春を思い出させる”ものなんじゃないかと。
花本:みんな「俺にとっての青春物語の条件」があるんだよね。
市川:というわけで、一冊目は爪切男さんの『死にたい夜にかぎって』。初体験が冬木弘道似の車椅子の女性だったり、初恋の女の子に自転車を盗まれたり、精神が不安定な彼女に夜な夜な首を絞められたり……とにかく色んな女性に振り回されてきた男性の自叙伝なんですよね。
伊野尾:これは本当に青春の匂いがする本。
市川:著者の爪さんは’79年生まれなんですけど、同世代としてはどうしても自分の青春時代を重ねてしまうというか。
●爪切男『死にたい夜にかぎって』(扶桑社)
<文学フリマ発の“野良の異才”・爪切男のデビュー作。個性の強すぎる女性たちに振り回されてきた半生を、笑いと悲しみに満ちた筆致で綴る。『日刊SPA!』での連載を改題のうえ、大幅に加筆修正したもの>
伊野尾:作中に描かれてる2000年代って、すでにある種の懐かしさがあるじゃないですか。
花本:「あの時代」感がありますよね。
市川:すごくキャッチーなフレーズが多いんですよ。僕が惹かれたのは“神谷沙織似の彼女”!!
花本:神谷沙織、僕めっちゃ好きだった~! 僕もほぼ世代なんですけど、ズルいなって思いました。
市川:思いますよね!? 彼女が精神的に不安定でっていうのはあるにしても、「でも神谷沙織似なんでしょ!?」ってなる(笑)。あと、自転車に乗るようになったら古本屋で遊人の漫画を全巻買う、ってあたりとかも……。
花本:「わかる~!」って感じですよね。遊人なんて部室に必ず一冊はある、男は必ず通る道ですよ。
伊野尾:あれはグッときた。’90年代ってまだネットもないし、若者の欲求が向かう先ってもうテレビ、ビデオ、本、漫画しかなかった。若者の中ではエロが当然一番だから、エロコミックが今よりも全然メインカルチャーだったわけで。

書店員たちが語りたくなる「青春物語の条件」とは

⇒特設サイトで『死にたい夜にかぎって』をいますぐ試し読み! http://www.fusosha.co.jp/special/tsumekiriman/
|
『死にたい夜にかぎって』 もの悲しくもユーモア溢れる文体で実体験を綴る“野良の偉才”、己の辱を晒してついにデビュー! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
「”先生”って呼ばれると反応しちゃう」小説発表で注目浴びるNMB48・安倍若菜が描く夢の追いかけ方
若月佑美、舞台で演じる天狗的美女“弁天”を語る「敵か味方かわからない人ってすごく魅力的」
芥川賞作家・上田岳弘が最新作『最愛の』で描く大人の恋愛と成熟の姿
“0文字で早押し”の謎に迫る前代未聞の小説。著者・小川哲は「クイズには全く強くない」
東大生が衝撃を受けた「知的好奇心が強烈に刺激される小説」ベスト3
「お前とったやろ!」本屋でヌード写真集を購入した80代“迷惑老人客”が言い放った「まさかのクレーム内容」
18年勤めた会社を退社。40歳手前で「フリーランス書店員」になったワケ
“上手に生きられない人たち”を救うのが青春物語――現役書店員3人が胸を熱くする本とは?
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
まったく売れない 笑うぐらい売れない鴻上尚史の本のこと
不寛容さが増す現代日本が描かれている…平成が終わる前に読むべき本 BEST 5
後藤真希『今の私は』を吉田豪が薦める理由
AV男優・森林原人が選んだ“SEXがうまくなる本”BEST 5
この記者は、他にもこんな記事を書いています