無職の28歳が「初めてのハローワーク」に行ってみた
―[[若者の貧困]どん底ルポ]―
若者の貧困を考えるうえで大きなテーマになるのが、奨学金の返済だ。松原裕樹さん(仮名・28歳)は専門学校卒業後、就職活動をより有利にするべく23歳で大学に進学。しかし、1年の秋学期に突然パニック障害を発症してしまう。
「精神状態が不安定で通いたくても通えず、3年間の留年。介護離職した父はわずかな年金生活で頼ることもできず、結局、退学することになりました。残されたのは利子込みで総額490万円の奨学金返済だけです」
返し終わったときには松原さんは50代になっている計算だ。しかし、28歳で職歴がなく病気持ちである彼にとって、一から始める就職活動は困難を極めたという。
ひとまず派遣会社に10社以上登録。何十社とエントリーするも面接に辿り着けるのすら一部のみ。働けても病気のことを打ち明ければ、最短の3か月で打ち切られることがザラだった。
「なのでティッシュ配りとか日雇い労働をするしかなく、月に3、4万円ほどしか稼げない。今は扶養家族のままなので、奨学金返済は返済猶予が与えられていますが」

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「ゴミ屋敷」に暮らす生活保護受給者の声。後遺症と毒親の呪縛に苦しみ…
「新型コロナ融資」を求める人が殺到、役所もハロワもパンクした!
60歳以上の優良求人は狭き門。高齢者の就活ポイントは?
パチンコで借金300万円…生活保護で3畳一間暮らしの29歳は自立できるのか
無職の28歳が「初めてのハローワーク」に行ってみた
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
貧困から抜け出す策はある。会社、SNS、富裕層を味方につける交渉術
“お笑い第7世代”鈴木もぐらの貧困生活「パチンコで借金700万円」
年収2000万円だった元J1サッカー選手、40代で月収20万円のまったり貧困生活
非正規雇用の40代・月収20万円…それでも正社員を目指さないワケ
年収300万円以下・貯金ほぼゼロでも焦りなし…まったり貧困の共通点