体臭を元から消すには?加齢臭、ストレス臭…ニオイ別の原因と対策/医師監修
「スメハラ」という言葉がすっかり一般的になり、体臭ケアを気にかけている男性も多いだろう。清潔に保つのはもちろん大切だけれど、それだけでは、中年のにおい対策としては不十分だ。
体臭とは、汗や皮脂などの分泌物と常在菌の作用によって発生する「皮膚ガス」のにおい。汗も皮脂ももとからくさいわけではなく、生活スタイルや体調によって悪臭化する。言うなれば、30歳過ぎての「くさい」は「生活習慣臭」。においを改善したければ、体の中にも意識を向ける必要があるのだ。
そこで、『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)などの著書があり、講演、テレビなどでヘルスケア情報を発信する内科医の桐村里紗氏監修のもと、においの原因と対策を探る。
まずは、においの種類と原因をまとめてみよう。
汗は汗腺で血液を材料につくられる。汗腺には2種類あって、ひとつが全身にあるエクリン汗腺。もうひとつが、腋の下や陰部など限られた場所にあるアポクリン汗腺だ。
エクリン汗腺から出る汗の99%は水分で、汗自体はほとんどにおわない。しかし、汗腺の機能が落ちると、本来、再吸収されるべきミネラル分が残ったままとなり、しょっぱいベタベタ汗になる。これが常在菌のいいエサとなり菌が繁殖、いやな汗臭を発生させてしまうのだ。
一方、アポクリン腺からの汗は、汗自体にたんぱく質や脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの栄養成分を豊富に含まれている。常在菌が増えやすく、分解された成分が発酵して腋臭となる。
ちなみに、アポクリン汗腺の量は遺伝的に決まっていて、病的なものではなく体質。黒人や欧米人のほとんどが腋臭で、日本人では10~15%と言われている。
有毒な物質を解毒・分解する役割を担っているのが肝臓だ。疲労によって蓄積された疲労物質(アンモニアなど)が肝臓で処理できず、汗によって排出されると、体臭がアンモニアくさくなる。
また、肝機能が低下すると、食べたものが腸内で腸内の常在菌によって分解されるときに発生したにおい物質が無毒化&無臭化されないため、皮膚のにおいとなる。
皮脂の分泌が増える30~40代になると強くなるのが「ミドル脂臭」。汗の中の乳酸が発生させた「ジアセチル」と皮脂に含まれる中鎖脂肪酸が合体した混合臭で、すえたくどいにおいが特徴だ。
頭部は汗腺と皮脂腺が多く、さらに髪の毛で蒸れて常在菌も増えやすいので、さらに悪臭化しやすい。「パパの枕、くさ~い!」の原因はミドル脂臭の可能性大。
40代を過ぎて、耳の後ろや体幹から枯れ草やホコリっぽいにおいがしたら、それは加齢臭。皮脂の脂肪酸が酸化して発生する「ノネナール」が原因だ。
ひなびたそのにおいに哀愁を感じる人もいるそうで、いいにおいをプラスさせて個性にすると人間の深みを演出できるというフレグランススペシャリストもいるとか。
しかし、40代後半から50代前半は、汗臭×ミドル脂臭×加齢臭がそろい踏みとなることもあり、そのにおいは強烈なものになる。
足のにおいも、汗や皮脂を常在菌が分解してにおい成分(イソ吉草酸、酪酸、酢酸など)がつくりだされて発生する。靴の中は「高温多湿」「豊富な角質」で、菌にとってはパラダイス。足の裏の汗腺は体幹の5倍もあるので汗をかきやすく、においの原料供給もばっちり。かくして、足から強烈な臭気を出すことになる。
ストレスから発生するにおいもある。ストレスがかかると、交感神経の働きでストレスホルモンが分泌され、活性酸素が増加。皮脂が酸化して、におい成分「STチオジメタン」が発生する。
また、ストレスを感じるとアンモニアが発生するし、緊張が高まると手足から発汗がして足臭もひどくなり、唾液が減るため口臭もくさくなる。長時間の膠着した会議の後、部屋の中がモワッと異臭がするのも当然なのだ。
人の体は糖を燃焼させてエネルギーを作っているが、糖のかわりに脂肪を燃焼させるようになると、肝臓でケトン体がつくられる。このケトン体が尿に出るようになると、口臭や汗が独特の甘酸っぱいにおいになる。
しかし、このにおいがするのは徹底した糖質制限ダイエットをしている人か、糖尿病で血糖コントロールができていない人。初期の糖尿病やキチンと摂生ができている人から、におうことはない。
すっぱいにおい・ぞうきんのような体臭――汗臭・腋臭
ツンとしたアンモニアのような体臭――疲労臭・老人臭
使い古した油のような体臭――ミドル脂臭
枯れ草のにおいのような体臭——加齢臭
納豆臭、ウォシュチーズ臭――足のにおい
ネギくさい体臭――ストレス臭
甘酸っぱいような体臭――ケトン臭
1
2
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ