安全なマスクをどう選ぶ? メガネがくもる、デザイン重視…の危険性
ユニクロやミズノ、青山商事など、様々な企業からマスク製造への参入が相次いでいる。一方、政府は7月末に8000万枚の“アベノマスク”追加配布を発表したが、「必要ない」などの声が噴出して断念した。
深刻な「マスク不足」に悩まされていた時期もあったが、今は豊富な数と種類のマスクが店頭に並ぶようになった。いったい私たちは、何を基準に着用するマスクを選べばいいのだろうか。
「otonadekodomo」という子供服ブランドを展開する傍ら、「otonadekodomoマスク」を今年4月に販売し、100万店舗が登録する巨大通販サイトBASEで総合ランキング1位を獲得した株式会社オーチ代表の赤尾翼氏に話を聞いた。
――そもそも、どうしてマスクを製造しようと考えたのでしょうか。
赤尾翼氏(以下、赤尾):私は子供がいて、子供用マスクの質に不安を感じたのがきっかけでした。
キャラクターものとか、子供が気にいることを重視して安全性を考慮していないマスクが多くて、子供が安心して外出できるマスクを作りたいと思ったんです。
アパレルをやっている関係で中国の医療用マスク製造工場と繋がりがあり、1月ごろから製造販売の準備を始めました。徐々に主製品の子供服が売れなくなってきたので、いいタイミングだったと思います。
私がマスクのデザイン変更を求めると「ウィルスのカット率が低くなるぞ」と言われたりして。工場とオンラインで何度もやりとりを重ねて試行錯誤するうちに、自然とマスクに詳しくなっていきましたね。
――安全性の高いマスクとはどんなマスクでしょうか。
赤尾:マスクを作っていくうちにわかったのは、どの企業も生地に関してはウィルスを通さないようにこだわって作っているということ。水着素材やエアリズムなど、企業がマスクを販売するときにPRするのは生地ですよね。
なので、安全性という点で考えるとあまりマスクの生地の質に不安を感じる必要はないという学びがありました。
私がマスクを選ぶ際に一番重要だと思うのは、自分の肌とマスクの間に隙間ができていないかという点です。いくら生地の良いマスクをしていても、隙間ができてしまっては空気感染や飛沫感染を防ぐことはできません。
N95(医療用として国から認可が下りているマスク)を長時間つけた人の顔は、肌とマスクの境界線が圧迫されて赤くなります。それくらい、マスクと肌との隙間が危険だということです。
「マスクをしているとメガネが曇る」というような人は自分のマスクを見直したほうがいいと思います。立体的で肌との隙間ができないマスクを着用してほしいですね。
あと、繰り返し使うマスクであれば洗い方も重要です。ウチのマスクのように防水であれば比較的簡単にウィルスが洗い流せますが、そうでない場合は各メーカーのサイトや記載を見て洗い方を把握したほうがいいでしょうね。
【関連キーワードから記事を探す】
アベノマスクよりも「デブノマスク」を…デブたちの知られざる苦悩
安全なマスクをどう選ぶ? メガネがくもる、デザイン重視…の危険性
アベノマスクは「デザインがダサイ」! 追加配布騒動で波紋
シノギを失った裏社会の住人たちの“暴徒化”に気をつけろ
マスク転売で300万円稼いだ男。批判の声にも動じず…
22歳銀座最年少ママにトラブル続出!インバウンド客が支払い拒否に店内で大暴れも…
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
政治学者・三浦瑠麗「このままでは科学的根拠のないマスク強要は100年続く」
「ユニクロの定番品」業界関係者も本当に買っている最高コスパの5アイテム
イケてるスーツの男性もマスクを外したら「ちょっと残念」。意外と女性は見ている
マスクなしの客はご飯大盛無料に。斬新なサービスを始めた理由を店主に聞いた
いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」/倉山満
この記者は、他にもこんな記事を書いています