東北の新名所!被災地に建った奇跡のような3つのライブハウス
「東北ライブハウス大作戦」――。この名前を聞いてピンときた人は、普段からそれなりに音楽にアンテナを張っている人だろう。一般的にはさほど知られていないかもしれないが、東日本大震災が起こった直後から、音楽を通じて被災地の“振興”を目指して巻き起こったプロジェクトだ。
その内容は、甚大な津波被害をこうむった宮城県石巻市と、岩手県宮古市、大船渡市という3つの町に、ライブハウスを建設しようというものだった。プロジェクト立ち上げ当時はまだ食料支援などさまざまな課題が山積していた頃。当然、「このような時期にライブハウスを作るべきなのか?」という意見もあるなか、プロジェクトは、多くの音楽関係者やミュージシャン、そして地元の人々も巻き込んで、大げさではなく、ちょっとした奇跡のような展開をみせ……
●宮古「KLUB COUNTER ACTION MIYAKO」
●大船渡「LIVEHOUSE FREAKS」
●石巻「BLUE RESISTANCE」
という3つのライブハウスが建つことになった(大船渡の店舗は市の区画整理計画により移転中)。
そんな動きに関わった多くの人物へのインタビューを通して、その軌跡を記したのが、先日発売された『東北ライブハウス大作戦 ―繋ぐ―』(石井恵梨子・著)である。著者である石井氏は、取材活動を通じて「このプロジェクトのもう一つのテーマは“地方活性化”をどうするか、だと思うんです」と語る。
「いろんな人の尽力があって、’12年10月までに3つのライブハウスがオープンしました。それだけでもすごいことだし、実際に地元の人からもすごく好評で、順調なすべり出しを見せたと思います。けど、いい意味でも悪い意味でも、それから3年近く経って“普通の状態”が戻ってきたわけです」
そうなると今度は“普通の地方のライブハウス”をどう経営していくか、という問題が出てくるという。
「現地では『夏場はいいけど、冬場はやはり運営が厳しい』という声もありましたね。東京の人たちからすると3つの町の距離感がいまいち掴めないと思うんですが、それぞれ車で数時間走らないと着けないような距離なので、頻繁に集まって連携をとるというのもの難しい。だから今は『それぞれが地方から、どう発信するか?』という段階に入ってきたのかと。やはり重要なのは、地元の高校生バンドを増やしたり、どうカルチャーとして定着させるかなんです。ただ、これは四国でも九州でもどこでも一緒の課題ですし、決して悲観する必要はないと思っています。現地の人たちの眼はマジですから」
そもそも「東北ライブハウス大作戦」は、西片明人氏という人物をキーパーソンとして始まった。彼は新宿ロフトで長年、ライブハウスPA(音響担当)を務めてきた人物で、その後はHi-STANDARDやBRAHMANなども多くのバンドも担当。そんな氏が「作戦本部長」として旗振り役を担い、今に至る。
「ただ、もちろん彼だけじゃなくて、親交のあるバンドマンだったり、昔は東京で音楽をやっていた現地の人などが賛同し、バラバラに動いていた人が“繋がって”プロジェクトが進んでいったんです。あと、震災直後から支援活動をしていた音楽関係者は多かったのですが、その際にも、震災前に全国ツアーとして巡っていたライブハウスが“支援の道”になっていたそうです。例えば福島や茨城のライブハウスを基地にして支援物資を車に積んで、宮城や岩手に届けたり。これも繋がりですよね」
そんな活動が一つの形として実ったのが、3つのライブハウスなのだ。最後に石井氏から、実際に3つのライブハウスを現地で楽しむための見所を聞いてみた。
「まずは、なかなか地方では見られないような豪華なミュージシャンがツアーで回ってきたりしますね。あとはライブハウスの壁に貼られた木札。これは夏祭りの奉納金のようなもので、寄付をしてくれた人の名前が書かれているんです。たぶん、誰でもビックリするような豪華な名前が書かれていますから、現地に行ったらぜひ見てください」
⇒【写真】はコチラ nikkan-spa.jp/?attachment_id=900566
夏休みを利用して、さまざまな思いが詰まった「東北の新名所」を訪れるのもよさそうだ。
●宮古「KLUB COUNTER ACTION MIYAKO」(http://kcamiyako.s2.weblife.me/)
●大船渡「LIVEHOUSE FREAKS」(http://www.go-freaks.com/)
●石巻「BLUE RESISTANCE」(http://blueresistance.com/)
<取材・文/日刊SPA!取材班>
- 宮古「KLUB COUNTER ACTION MIYAKO」の壁にかかる木札
- 大船渡「LIVEHOUSE FREAKS」のオープン時の様子(現在は移転中)
- 石巻「BLUE RESISTANCE」のオープン時の様子
|
『東北ライブハウス大作戦 —繫ぐ—』 ただ美しいだけじゃない。その裏に汗と涙のストーリーが星の数ほどある ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
月5000万円の赤字! コロナで崖っぷち、ライブハウス・ロフトの新しい稼ぎ方
都内ライブハウス経営者の本音「世間から見れば“遊び”なのは理解してるけど…」
収入はゼロ…ライブが出来ない関西アイドルシンガーの苦悩
東北の新名所!被災地に建った奇跡のような3つのライブハウス
和風のメロンパン?群馬県民しか知らない謎フード「バンズパン」の“正体”とは
高学歴芸人・カズレーザーが考える「“おもしろい人”に共通している特徴」
北海道民はペヤングとUFOを知らない? 地元民が愛ある自虐ネタを披露
秋田美人は地元民にとってはレア? 愛のある秋田県あるある
千葉のJUAGARさんが語る、デーモン閣下、みうらじゅんとの思い出
「大麻への偏見が解けてきていたのに…」栽培家逮捕で“産業用大麻”推進論者に困惑広がる
安倍昭恵首相夫人「日本古来の『大麻文化』を取り戻したい」
東北の新名所!被災地に建った奇跡のような3つのライブハウス
株で稼いだお金を慈善活動に使う億超えトレーダー
駅舎内に串焼屋!? ローカル私鉄の生き残り戦略
話題の炎上市議・宮代翔太氏が明かす地方議員の副業事情。真面目に政治活動に取り組む人ほど副業はできないが…
週末の違法副業で月に50万円!?地方で増殖する白タクの実態
月収20万円の熟女ソープ嬢が土浦に出稼ぎ風俗。「私は地方に救われた」
週末運送ドライバーで月10万稼ぐ人も!副業OKや普通免許の求人も増えている
旅行をかねて旅館や畑で短期バイト。求人サイトもあって「10日働いて7万円稼ぎました」
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
台風15号の被災地に行って感じた「不謹慎」という言葉の意味/歌舞伎町・女社長の決意
一部を除き釜石まで開通した三陸道、震災復興でも話題にならないので実際に走ってみたところ…
東日本大震災後の東北の道路は今? 新規開通高速&復興道路を走ってみた
東北被災地の高校生に演劇レッスンをして感じた、一人一人違う“震災”/鴻上尚史
この記者は、他にもこんな記事を書いています